![]() |
![]() ![]() |
![]()
![]() ![]() |
ハーグ事件 重信房子被告に懲役20年 東京地裁判決
ハーグ事件は、オランダ・ハーグのフランス大使館を武装占拠し、仏当局に拘束された仲間を釈放させた事件。重信被告はほかに(1)97年と00年に別人名義で申請したパスポートを使って出入国した(2)74年に奥平純三容疑者(57)=国際手配=を出国させるため、別人名義でパスポートを申請するよう指示した――とする旅券法違反などの罪にも問われた。(1)は認めたが、(2)とハーグ事件については無罪を主張した。 最大の争点は、ハーグ事件で実行犯との共謀があったかどうかだった。 村上裁判長は「重信被告は武器の調達や解放された仲間を受け入れる国との調整を、協力組織に依頼するという重大な役割を担っていた」と認定。「共謀の詳しい内容や時期、場所は明らかではないが、被告がアラブの協力組織を介するなどして実行犯と共謀したと認められる」と述べた。 弁護人が「謀議があったとされる時期にはリビアにおり、ベイルートなどにいた実行役と計画を練るのは不可能」と主張したのに対しては、「共謀することは可能で、アリバイとして成立しない」とした。 量刑については、自らの主義や主張を絶対視し、多数の生命、身体への危険を意に介さない身勝手な犯行だった▽真摯(しんし)な反省がみられない――などを考慮。一方で「組織を統括するリーダーとして主導したとまで断ずることはできず、無期懲役は重すぎる」として有期刑を選択した。 二つの旅券事件も認定し、「組織的に敢行されたもので、軽く見ることはできない」とした。 重信被告は明大在学中に学生運動に参加。共産主義者同盟(共産同)赤軍派の69年の結成時から中心メンバーとなり、71年には「世界同時革命」を掲げ、中東のレバノンに渡った。日本赤軍を創設し、パレスチナ解放機構(PLO)の内部組織「パレスチナ解放人民戦線(PFLP)」と共闘。日本赤軍は、イスラエルのテルアビブ・ロッド空港襲撃事件などにかかわったとされる。 図:ハーグ事件の構図 「asahi.com」 2006年2月23日 Copyright 2006 Asahi Shimbun 記事の無断転用を禁じます。
|
![]() |
![]() |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。 掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。 Tel:日本(03)3449-8256 北京 (010) 6536-8359 MAIL:[email protected] |