|
茶芸学校でクラスメートたちと |
-----日本人にとって茶芸資格を取得する上で難しい点を教えてください。
茶芸師のテストでは、お茶の種類(産地、加工、特徴など)や効能、おいしい出し方、歴史、文化(お茶に関係する詩など)などありとあらゆることを問われます。やはり、馴染みがないお茶が多いので、まず種類と名前を覚えるのが大変でした。また、微妙な味の違い、香りの違いを生まれ育った中で体得している中国人との五感の違いも実感しました。特に岩茶の飲み分けなどでそれを痛感しました。それと、茶芸学校では中国語ですべて授業を受けていたので、最初はついていけなくて、特別に録音を許していただいて家に帰って復習していました。
-----茶芸師の勉強をして良かったなと思う事はどんな点ですか?
たくさんのお友達ができたことですね。しかも、とても驚いたのは、私が行っている学校はそんなに大きなところではなくて、規模も小さく、先生も若いのですが、中国の伝統文化を心から愛する人たちが集まっています。しかも、茶芸師になるとかではなくて、自分たちの文化を学びたいと集まっている若い人たちと知り合いになれたことは本当に大きな収穫でした。
中国のお茶の種類の豊富さとか、加工の複雑さとかを学んだことや、地方によって、その土地にあった環境で作られているお茶を、地元の人がとても大事にしているということに非常に感動しましたし、これからも大事にしていけたらいいなと思っています。
-----特にお薦めのお茶はありますか?
それはとても難しい質問ですね。中国はお茶はもちろんですが、二十四節気など季節ごとで食べるものを調整したり、体調によっても口に入れるものを変えるので。たとえば冬でしたら、体を温める紅茶とかプアール茶がお薦めです。個人的には正山小種など特徴のある中国紅茶がとても好きです。暑くなってきた今の季節だと、杭州の龍井茶など緑茶もいいですね。寿眉など白茶も体を冷ます作用があります。飲みすぎはいけませんが。
家では今、東方美人などのウーロン茶や香りのよい紅茶の金駿眉をよく飲んでいます。東方美人は、ウーロン茶なんですが、葉っぱの形が少し変わっていて大ぶりで香りが強いのでアロマの効果も高く、シャンパン(香檳)ウーロン茶と言われています。
-----中国の紅茶のどういったところがお好きなのですか?
例えば、金駿眉でしたら、最初の香りですね。香りが非常に馥郁(ふくいく)として、豊かです。身体があたたまるようなとてもよい香りがします。それから飲んだときに、驚くほど甘く感じます。喉を通った後はすっきりした感じがして、今まで私が日本で知っていた英国式の紅茶とはまったく違いますけど、本当に素晴らしいお茶です。
-----お茶を入れる時に何かコツはあるんですか?
よくお茶を入れるときに、すごく派手な動きをする人が多いイメージがありますが、実際、お茶を楽しむ時の所作というのは、日本のお茶と同じなんですが、なるべく簡素にします。派手な動きで大げさなパフォーマンスをするのではなく、おいしいお茶を入れるということに重点を置くことが大切と先生からも教えられています。
あと、陰陽の意味もあるのですが、右と左で内円を描くような手の動きをします。そうすると、基本的にお客様は向かい側に座っているので、「歓迎」という意味を示します。だいたい3回に分けてやるので、低く、高く、低くというのが基本の動きとしてあります。日本のお茶でも同じですけど、最後の一滴まで無駄にしないで入れるという点も意識します。
-----茶芸師の資格をとって、何か変わったことはありますか?
中国茶に親しむようになってから、自分の体調とか、季節とか、来たお客さんの表情を見て、お茶を選んで、お茶を入れるようになりました。
あとは、いろんな器や茶具を買うのがすごく楽しくて、いろんなところに行って、可愛いものがあると、ついつい買ってしまいます。お友達に中国茶を紹介して、その人に合う中国茶をプレゼントするのも楽しみになりました。とても喜んでくれるのを見ると、こちらも嬉しくなります。
[1] [2] [3] [4]