「漁政310」が釣魚島海域で巡航 「常態化」の意味は
![]() |
日本の偵察機が「漁政310」の上空で旋回 |
釣魚島海域での中国最新鋭の漁業監視船「漁政310」と「漁政201」の巡航が22日で3日目に入り、日本側の巡視船や航空機に妨害されていたが、中国の漁業監視船は主権を主張し海洋資源を守り、漁民の安全や生産を守るために計画通りに巡航を続けており、すれ違う中国の船舶はこの編隊に敬意を表わしていると「南方日報」が伝えた。
日本の巡視船が尾行
20日早朝、中国の漁業監視船の編隊が釣魚島海域に入った1時間後、日本の偵察機が上空で旋回し始め、20分後には海上保安庁の巡視船「くにがみ(PL65)」が近寄ってきて警告した。数分後には「みずほ(PLH21)」が「くにがみ」に代わって尾行。3時間の間に日本の巡視船はどんどん増え、最も多い時は7隻にもなった。また偵察機のほかにもヘリコプターも現れ、中国側の巡航を妨害した。
漁業行政の関係者は、日本側は明らかに「漁政310」をあらかじめ警戒していたと話す。日本は「漁政310」が今年3月に進水した時にすぐに反応し、岩崎貞二海上保安庁長官は、排水量6500トンの大型巡視船を新たに製造し、釣魚島海域の警戒や巡視を強化すると表明していた。そして今月中旬に「漁政310」が釣魚島に向けて出発するという情報が流れると、日本のメディアは大きく注目していた。
巡航編隊を声援する中国の貨物船
中国の漁業監視船編隊は日本に妨害されているにもかかわらず、計画通り巡航を続けている。
いつこの海域を去るのかという日本側巡視船の質問に対して中国側は「釣魚島は中国固有の神聖なる領土であり、今後、巡航を常態化にしていく」と答え、常態化の意味については「いつ来てもいいし毎日来てもいい」と答えている。
「漁政310」は海上で多くの支援と支持を受けた。22日午後8時半には中国の貨物船は「釣魚島はわが国の領土であり、中国漁業行政は怖がらないでください!私たちは声援しています」と呼びかけた。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2010年11月23日