東南アジア一斉に海軍拡充 南中国海に前線配備か
東南アジアはポスト冷戦時代に入った。冷戦時代に敷かれた前線配備と同じように、南中国海水域にも今後数十年で前線配備をしく可能性があると最新号の米「Foreign Policy」誌は伝えた。
◇ポスト冷戦時代に入った東南アジア
東アジアは北東アジアと東南アジアに2地域にわかれ、北東アジアは朝鮮半島問題、東南アジアは南中国海問題を抱えている。朝鮮問題が爆発すれば、米国、韓国、中国などの周辺勢力が介入するだろう。海上の軍事問題は二の次のことだが、朝鮮半島が最終的に統一すれば海上問題が浮上する。統一後、朝鮮、中国、日本は周辺海域で微妙なバランスを形成することになる。しかし今のところ朝鮮半島が分裂状態にあるため、北東アジアの冷戦状態はまだ集結しておらず、陸上軍事力が主導権を握っている。
それに対し、東南アジアはすでにポスト冷戦時代に入った。現在、ベトナムが南中国海の西部海岸を支配しており、米国とより緊密な関係構築を望んでいる。中国は改革開放を通じて世界で最も活力のある経済国となり、西太平洋地域に位置する「第一列島線」にまでその勢力を海軍を通じて拡大しようと努めている。一方、インドネシアは長年続いた軍事統治に終止符を打ち、第二のインドになる準備を進めている。インドは安定した政治形態と経済成長により潜在的な軍事投入力を備えている。あと東南アジアにはシンガポールとマレーシアの存在があるが、両国も本国の海岸以外で支配範囲の拡大を図り、集中的な拡張力を形成している。この地域は世界の人口が集中する地域で、数十億の人口を擁する。その争奪目標が南中国海だ。
◇今後数十年で前線配備を敷く可能性
南中国海と東南アジア各国の位置する地域と太平洋は世界の海上ルートののど元にあたる。マラッカなど多くの海峡を含めヨーロッパとアジアの海上ルートの中心だ。世界の半数以上の海上貨物がこの海峡を通過する。インド洋からマラッカ海峡と南中国海を通過して東アジアに輸送される石油はスエズ運河の石油輸送量の5倍以上にのぼる。韓国の3分の2近く、日本の60%、中国の80%の石油供給が南中国海を通過する。地理的位置、エネルギー備蓄、領土問題をめぐり南中国海は決定的な地政学的影響力がある。
冷戦時代に敷かれた前線配備と同じように、南中国海水域にも今後数十年で前線配備を敷く可能性がある。中国海軍の軍事力増強と南中国海に対する主権主張にともない、周辺国家は海上の力を強化するほか、中国の軍事力を抑えるためさらに米国に頼るだろう。米国は軍事力を中東地域に割かねばならないが、それでも米海軍の実力は中国を上回る。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年8月18日