「両親に言ってはいけない9つの言葉」ネットで話題 中国 (2)
7 食べたいものは自分で取るから、別に取ってくれなくていいよ。(子供の帰宅を心待ちにする母親は、手料理に愛情を込めている。黙って受け入れるべき)
8 残り物は食べないようにと、何度言ってもどうして分からないの?(両親世代のモッタイナイ精神は改めにくい。できるだけ料理する量を減らすように仕向けた方が良い)
9 もう子供じゃないんだから、あれこれ煩く口を出さないで。
投稿者は、「これらの言葉は、何気なく出たとしても、聞いた側は悲しく感じます。両親のことを思いやり、子供として、このような両親を悲しませる言葉は二度と口に出さないよう気をつけて下さい」と訴えた。
▽9割「9つの言葉のいずれかを言ったことがある」
22日に某大学生QQ群で調査した結果、「9つの言葉のうち1つでも口に出したことがある」と答えた人は90%に達した。特に、1、3、5、8の言葉を言ったことがある人が目立った。長沙市河西区の大学3年生・李強さんは、「残り物を食べないように言うのは、父母のためを思ってのことだ。両親の価値観が通る時代が終わったことも事実だ」と話した。李さんによると、1990年代生まれの若者と両親世代との考え方の違いは大きく、見解の違いを口にすることも止むを得ないこという。
ネットユーザ「@馬睡睡」さんは、「9つの言葉を見て、なんとも言えない気持ちになりました。ある言葉よって受ける両親の心の傷は、我々の想像以上のものかもしれません。今後は、くれぐれも注意して、親の言う事をよく聞く孝行娘になりたいです」と書き込み、9つの言葉は、良く考えると、悪意はないとは言え両親を深く悲しませ傷つけるものだと反省した。