都市部の深刻な渋滞、自動車企業の生産拡張の加速に影響なし
市場ニーズが激増する一方で、都市部では耐えられないほどの渋滞が発生しており、自動車企業は発展という本質から、生産・販売の拡大、利益の増加へと選択を変えている。
中国汽車工業協会によると、2010年9月末現在、中国の自動車販売台数は1300万台に達した。しかし自動車業界の生産拡張規模はニーズの増加規模に追いついておらず、年末の販売最盛期を迎えるにあたり、企業は生産拡張を加速化している。
中国長安汽車集団の合肥工場が10月12日、合肥高新区南崗科技パークで着工・定礎式を行った。同社の徐留平副会長によると、合肥工場の総投資額は約30億元、敷地面積は約100ヘクタールで、プレス成形、溶接、塗装、最終組立の4大工程を行う。建築面積は約50万平方メートル、年間生産台数は約40万台を計画。建設期間は48カ月で、2015年1月の稼動を予定しており、長安ブランドの小型バスや小型商用車を生産することになる。
長安汽車は合肥工場の産業的地位に非常に重視している。徐留平氏は、工場の稼動後、年間売上高は110億元、税収は6億6000万元に達し、地方工業に330?480億元の増産額と7万7000人の雇用をもたらすと予想する。また、中国長安汽車集団の戦略的構造の合理化、中部市場の獲得、多品種の自主ブランド発展の新たな成長点になると見込んでいる。
長安汽車のほか、鄭州日産、神竜汽車、東風ホンダなども生産拡張に乗り出している。
日産自動車のカルロス・ゴーンCEOは9月20日、河南省鄭州を訪れ、鄭州日産の第2工場の竣工式でスタートボタンを自ら押した。
鄭州日産の第2工場の投資額は約10億元、設計生産量は18万台、一期で14万台を実現する。第2工場の稼動後、鄭州日産の生産台数は現在の年間6万台から20万台に増加し、工場の増築に伴い、2012年には年間24万台に達する見込み。