レジャー市場、22年ぶり低水準 震災後の自粛影響
【竹下隆一郎】2011年のレジャー関連市場規模は、前年比4.5%減の64兆9410億円で、1989年以来22年ぶりの低水準になったと日本生産性本部が29日発表した。東日本大震災でレジャーを控える動きが出たためという。
同日発表した12年版のレジャー白書によると、レジャー関連市場は景気低迷などで96年の約91兆円をピークに減少傾向にあったが、今回の落ち込みは震災と原発事故の後に起きた自粛ムードが大きいという。震災後の余暇の増減が「減った」と答えた割合は全国で20.9%、被害が大きかった岩手、宮城、福島3県に絞ると46.3%にのぼった。
レジャー91項目の参加人数調査では「国内観光旅行」が最も多く、前年2位から首位に。前年首位の「ドライブ」は3位に落ちた。前年21位の「帰省旅行」が19位に上がった。調査にかかわった桜美林大学の山口有次教授(レジャー産業論)は「震災を機に家族の絆を重視する人が多くなった」とみている。
調査は今年1月、15-79歳の男女3294人からインターネットを通じて得た回答などを元に推計した。白書は77年から出しており、10年版から調査法を訪問からネットに切り替えている。
asahi.com 2012年10月30日
Copyright 2012 Asahi Shimbun 記事の無断転用を禁じます。