唐家せん外交部長、再び米国側に厳正な交渉を行う 唐家せん外交部長は10日に中国政府を代表して再び米国をはじめとするNATOがミサイルでユーゴ連邦共和国駐在中国大使館を襲撃する事件について中国駐在米国大使サーサー氏に厳正な交渉を行い、次のように述べた。
米国をはじめとするNATOが横暴にもミサイルで駐ユーゴ中国大使館を襲撃し、これによって、多数の死傷者と大使館建物への重大な破壊をもたらした。これは「国連憲章」と国際関係の基本的準則を公然に軽視し、それに厳重に違反するものであり、中国主権に対する横暴な侵犯でもある。中国政府はこれについて厳正な声明を発表し、この野蛮な行為に対し、最大限の憤慨を示し、強く非難するとともに、米国をはじめとするNATOに最も強い抗議を申し入れ、米国をはじめとするNATOに、この事件に対し全責任を負わなければならないことを要求した。中国は引き続き事態の発展に重大な関心を払っている。現在、中国政府を代表して米国をはじめとするNATOに次のような厳正な交渉を提出する。
1、中国政府、中国人民と中国の遭難者の家族に公開かつ正式に謝罪すること。
2、NATOがミサイルで駐ユーゴスラビア連邦共和国中国大使館を襲撃する事件を全面的かつ徹底的に調査すること。
3、直ちに詳細な調査結果を公表すること。
4、事件を引き起こした関係者を厳罰に処分する。
唐外交部長は次のように指摘している。
米国をはじめとするNATOのユーゴスラビア連邦共和国に対する軍事的行動は、この地域の人民にひどい災難をもたらした。コソボ問題を一日も早く政治的解決の軌道に取り戻させるため、米国をはじめとするNATOはただちにユーゴスラビア連邦共和国に対する軍事的行動を停止すべきである。
中国側はこれについてアメリカ側に覚書を提出した。
「人民日報」1999年5月11日1面
中国はNATOが中国駐ユーゴスラビア大使館への爆撃に対して最大限の抗議を
[新華社北京5月8日発]中華人民共和国政府は今日声明を発表した。声明の全文は次の通りである。5月7日早朝、米国をはじめとする北大西洋条約機構(NATO)は横暴にも3発のミサイルを使用して、異なる角度から中華人民共和国駐ユーゴスラビア連邦共和国大使館を襲撃した。建物がひどく破壊さ
れ、これまでに既に二人が死亡し、二人が行方不明、二十人余りが負傷した。
米国をはじめとするNATOがユーゴスラビアに対して40日余りの狂気じみた無差別爆撃は、既に多数の罪なき一般住民の死傷をもたらしたが、現在中国大使館まで爆撃することに至ったのである。NATOのこの行動は中国主権に対する粗暴な侵犯で、ウィーン外交関係条約と国際関係基本原則をほしい
ままに踏みにじるものであり、外交史上においてはまれなものである。
中国政府と人民は、この野蛮な行為に極めて強い憤慨と厳しい非難を示し、最大限の抗議をする。米国をはじめとするNATOはこれに対しすべての責任を負うべきである。中国政府は更なる措置を取る権利を留保する。
中国外交部スポークスマン、NATOの空爆を非難
朱邦造中国外交部スポークスマンは5月6日の定例記者会見で、中国はNATOのユーゴスラビアに対する空爆が多数の民間死傷者を出したことに憤慨し、また非難すると述べ、以下のように発言した。
NATOがユーゴスラビアに対しての空爆を始めて以来、相次いで重大な庶民虐殺事件を引き起こし、無数の罪なき庶民のもっとも基本的な権利である生存権までも奪ってしまっている。われわれはNATOに対し、ただちにユーゴスラビアへの軍事干渉と空爆を停止し、コソボ問題を政治的に解決するよう要
求している。
「人民日報」 1999年5月7日4面
中国、新ガイドライン関連法案の衆院通過を密接に注視
孫玉璽外交部スポークスマンは27日の定例記者会見で、次のように述べた。中国側は、新しい日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法案が日本の衆院で表決により採択されたことを密接に注視する。
日本は中国を含む周辺諸国の密接な注視を顧みず、アジア・太平洋地域の情勢が緩和に向かう状況の下で日米軍事協力を強化する関連法案をかたくなに制定するが、これは時代の流れにそぐわず、この地域の安全情勢に新たな不安定要素と消極的な影響をもたらすものである。
中国政府はこれまでにさまざまなルートを通じて日本側にたいし、関係ある立場を全面的に述べるとともに、日本側が慎重に事を運ぶよう要求してきた。日本側も中国に対し一連の明確な承諾と態度表明を行ってきた。
「われわれは日本側が実際の行動をもって承諾をかく守し、とりわけ真剣、厳格に中日共同声明と中日平和友好条約の原則に基づいて台湾に関する問題を正しく処理し、中国の内政に干渉し、中日関係を損なういかなること事をもおこなわないようにすることを要求する」
。
「人民日報」1999年4月28日4面
中国、米議員のいわゆる「台湾との関係法」順守表明に反対
外交部スポークスマンの孫玉璽氏は27日、記者会見でアメリカの一部の国会議員が李登輝に書簡を送り、いわゆる「台湾との関係法」を順守することを改めて表明したことは中米の三つの共同コミュニケに著しく違反し、中国内政に対する横暴な干渉であり、中国側はこれに強い不満を示し、断固として反対するとし、次ぎのように述べた。
「台湾との関係法」は中米国交樹立コミュニケの原則に著しく違反するものである。その根本的目的はアメリカ国内の立法を通じて、台湾問題の利用による中国内政への干渉を「合法化」させることにある。中国政府と人民はこれに断固として反対する。ここで指摘しなければならないことは、台湾問題は中国の内政であり、いかなる外国も干渉する権利がない。
われわれは、アメリカ国会議員が中米両国人民の根本的利益から出発し、中米関係の発展に役立つことをより多く行い、それに反しないよう望んでいる。
「人民日報」 1999年4月28日4面
外交部スポークスマン、人権による他国内政干渉は人心を得ないと指摘
〔北京4月23日=本紙〕外交部スポークスマンの孫玉璽氏は今日談話を発表し、次のように述べた。
4月23日、国連人権委員会第55回会議は表決の方式で、アメリカなどごく少数の国が打ち出したいわゆる「中国の人権状況」決議草案に対し審議と表決を与えない決定を行った。これは1990年以来国連人権会議が反中国提案を拒んだ8回目である。中国政府は正義を主張し、中国を支持したすべての国
に敬服と感謝の意を表明する。
中国政府は一貫して人権を重視し、中国の人権状況を促進、改善するために弛まぬ努力を払い、世界に注目される成果を上げた。しかし、アメリカは事実を顧みず、自らの国内の政治と党派闘争の必要から出発して、人権会議で反中国提案を再度打ち出し、人権問題を利用して中国の内政に干渉し、中国の国際
上におけるイメージを謗ろうと企んだ。こうしたやり方は「国連憲章」の主旨と原則に背くばかりでなく、当面の国際人権分野における対話を主張し、対抗に反対する潮流にも背き、中国と広範な発展途上諸国から断固たる反対を受け、欧州連合(EU)などその他の西側諸国までも共同提案国に参加しなかった。アメリカがこの反中国の茶番劇の中で孤立状態に陥り、失敗に終わったのは当然のことである。事実は、人権を利用して他国の内政に干渉し、覇権主義と強権政治を推し進めるやり方は人心を得ず、対抗を行うことは活路がないことを示した。
中国政府は、各国が平等と相互尊重を踏まえて人権の対話と交流を繰り広げ、理解を深め、食い違いを減少することを一貫して主張している。われわれは「国連憲章」の主旨と原則の指導の下で、国際社会とともに国際人権事業の健やかな発展を促進することを望んでいる。
「人民日報」 1999年4月24日1面
中国外交部、ガイドラインに対する原則立場を表明
孫玉璽外交部スポークスマンは22日記者会見で、次のように述べた。
中国側は、日本側が台湾問題について中国側に対し行った慎重な約束を遵守するよう望んでおり、また中国の台湾省をいわゆる「周辺事態」の範囲外に置くことを明確に要求する。
これまで、中国側はさまざまなルートを通じ、日本側にたびたび新しい日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法案に対し強い関心と原則的立場を示してきた。我々は、日本が平和と発展という時代の流れに順応し、引き続き平和発展の道を歩み、専守防衛政策を堅持し、この地域における平和と安定擁護のための行動をより多く採取していくよう望んでいる。
「海外版」 1999年4月23日1面
外交部スポークスマン、論評を発表して石原慎太郎の言論に憤慨を表明
〔北京4月18日=新華通信社〕孫玉璽中国外交部スポークスマンは今日、新しく当選した日本東京都知事の石原慎太郎がこのほど発表した中国を敵視し、中日友好に反対する言論に対しどう見るかという記者の質問について次のように述べた。
われわれは石原慎太郎が中国人民の感情を傷付け、中日関係を損なう言論を何はばかるところなく発表したことに対し、憤慨を感じている。中日両国政府と人民が歴史を鑑みとし、未来に目を向ける精神に従って両国関係の絶えまぬ発展を推進することに努力している情勢のもとで、石原が侵略の歴史を美化するでたらめきわまる反中国の言いぐさを公然と散らしたことは、歴史的流れに対する反動である。中日友好は両国人民の根本的な利益に合致するものであり、両国人民の共通の願望も反映している。石原の拙劣な表現は人心を得ず、必ず中日両国人民の共通の反対を受けることになる。われわれは、石原が崖っぷちで手綱を引き締め、誤った道に沿って引き続き進まないことを勧める。
「人民日報」 1999年4月19日4面
朱鎔基総理とクレティエン首相、中国のWTO加盟問題
に関する共同声明を発表
〔オタワ4月16日=本紙〕朱鎔基中国国務院総理とジャン・クレティエン・カナダ首相は今日ここで、中国のWTO加盟問題に関する共同声明を発表した。声明の全文は次の通り。
中国のWTO加盟問題に関する
朱鎔基総理とクレティエン首相の共同声明
1999年4月16日
われわれは中国の世界貿易機関(WTO)加盟の問題に関する両国間交渉の中で得た重大な進展に対しうれしく思う。今週の貨物とサービス分野について行った成果に富んだ討議を経て、両国間のすべての遺留問題の解決においてわれわれの立場は大いに近付いた。われわれは各自の官員に、交渉を急ぎ、比較的短い時間内に最終合意に達するよう指示した。カナダ側は、中国が今年年末までにWTOのメンバーになることを望んでいる。双方は、WTOの中でともに関心を寄せる問題について一緒に仕事をすることを期待している。
「人民日報」 1999年4月18日1面
中ロ「弾道弾迎撃ミサイル・システム制限条約」の関係
問題の協議に関するコミュニケ
〔北京4月16日=新華通信社〕中国外交部は今日、中ロ「弾道弾迎撃ミサイル・システム制限条約」の関係問題の協議に関するコミュニケを発表した。コミュニケの全文は次の通り。
1999年2月25日中華人民共和国国務院総理とロシア連邦政府総理が達成した合意に基づいて、王光亜中華人民共和国外交部部長補佐とマメドフ・ロシア連邦外務次官は1999年4月14日モスクワで、戦略的安定問題について協議を行い、双方の軍事と外交専門家が協議に参加した。
双方は「弾道弾迎撃ミサイル・システム制限条約」(以下、「ミサイル迎撃条約」と略称)の情勢問題に対し特別討議を行った。1999年11月23日中ロ最高レベル会談が発表した「世紀の変わり目にある中ロ関係」と題する共同声明の中で達成された理解に基づいて、双方は、1972年に調印した「ミサイル迎撃条約」を擁護し、強固にすることは極めて重要で、これはかつて世界の戦略的安定を擁護する基盤であり、しかもこれからも依然としてこのようなものであると見ている。この相互理解は双方がこの問題を討議した基礎である。
アメリカが弾道弾迎撃ミサイル・システムを配置しょうとする計画を発表したため、現在、「ミサイル迎撃条約」を破壊する重大な脅威が現われ、双方はこれに対し重大な関心を表明した。このような計画の実施は「ミサイル迎撃条約」の基本的義務、つまり全地域を保護するミサイル防御システムを建設せず、このような防御システム建設のために準備もしないことに違
反することになる。
双方は、「ミサイル迎撃条約」を破壊し、或いはそれに違反することは、一連のマイナス結果をもたらし、地域ないし全世界に国際情勢不安定の新たな要因が現れ、軍備競争回復のために口実を提供するとともに、軍縮プロセスに新たな障害を設置するであろうと見ている。
目下の情勢の下で、中ロ双方は、必ず国際社会に「ミサイル迎撃条約」の破壊がもたらす可能な結果を見て取らせなければならないとしている。
中国は「ミサイル迎撃条約」の締約国ではないが、戦略的安定を擁護し、国際安全をうち固めることに対する一貫した関心によって、この条約を破壊するか或いはこの条約をう回することを防ぐためにロシアが行っている努力を支持する。ロシア側は、中国が世界と地域の安定をうち固めるために行っている努
力を全力して支持する。双方は、一部のアジア太平洋地域国の弾道弾迎撃ミサイル・システム建設計画の実施は本地域の衝突のホット・スポットの緊張情勢を激化させる可能性があると見ているため、これに対し憂慮を表明している。
双方は、情勢の発展に基づいて「ミサイル迎撃条約」擁護と関係問題について引き続き協議と協力を行うことになるという意を表明した。
「人民日報」 1999年4月17日1面
唐家せん外交部長、朱鎔基総理の訪米が円満な成功を収めたと表明
〔ボストン4月14日=本紙〕朱鎔基総理がまもなく訪米を終えるにあたり、唐家せん外交部長は中国の報道記者たちのインタビューに応じ、朱鎔基総理の訪米の成果を次のように語った。
朱鎔基総理の対米公式訪問は中国の総理が15年ぶりに訪米したもので、江沢民主席とクリントン大統領による相互訪問が成功した後、中米関係においてまた新たなビッグニュースとなった。訪問は予想目的を達し、円満な成功を収めた。
唐家せん外交部長は次の四つの方面から朱鎔基総理訪米の成
果を語った。
1、今回の訪米は中米関係の擁護と促進の中で重要な役割を果たした。
2、中米両国人民の相互理解と友情を深めた。
3、双方は中国の世界貿易機構(WTO)加盟についての交渉で大きな進展を遂げた。
4、各分野における中米互恵協力を促進することで新しい発展が見られた。
「人民日報」 1999年4月16日1面
中国、米両院で採択された台湾問題についての決議案に反対
孫玉璽・外交部スポークスマンは15日、北京で次のように述べた。中国は台湾問題が中米関係の発展を妨害することを避けるため、アメリカ政府に中米間の三つの共同コミュニケの原則とアメリカ側の関係承諾を厳格に遵守し、上下両院でそれぞれ採択されたいわゆる「台湾関係法」20周年記念決議案と上
院で採択された「台湾が世界保健機関(WHO)に加入することを支持する決議案」に明確に反対するよう要求した。
1979年、アメリカ側は中米国交樹立の原則に違反し、いわゆる「台湾関係法」を打ち出し、米国内の立法を通じてその台湾問題を利用して中国内政に干渉する行為を合法化しようとした。中国政府はアメリカ側のこの誤った行為に対し断固として反対してきた。
先日、米国会は決議案を採択し、いわゆる「台湾関係法」20周年を記念し、中米間の三つの共同コミュニケを大幅に違反した。これは中国内政に対する粗暴な干渉であり、「中国側はこれに対し強い不満を示し、断固反対する」。
周知のように、WHOは主権国だけが加盟できる政府間国際組織であり、台湾は中国の一部分であって、加入する権利は全くない。
米上院は国際関係基本準則と中米間の三つの共同コミュニケの原則に違反し、いわゆる「台湾が世界保健機関(WHO)に加入することを支持する決議案」を採択し、中国側はこれを断
固反対する。
「人民日報」 1999年4月16日4面
外交部スポークスマン孫玉璽氏は13日の記者会見でインドのミサイル実験について次のように語った。安保理の1172号決議はインドが核兵器搭載可能な弾道ミサイルの発展を停止するよう呼びかけたが、インドは4月11日ミサイルの発射実験を行った。これは上記決議の精神にもとり、南アジアで新しいラウンドの軍備競争を引き起こす可能性がある。これに対し、中国側は遺憾を示し、関心を寄せている。
ここ一時期以来、インドとパキスタンとは対話を強化し、信頼を深める勢いが現れ、一定の成果を上げてきた。中国側は両国が引き続き根気よい、率直な、意義ある対話を通じて平和的に両国間の相違と問題を解決するよう希望している。これは南アジア諸国人民の利益に合致するものである。
「人民日報」1999年4月14日4面
WTO加盟について、中米が共同声明
〔新華社ワシントン4月10日〕朱鎔基中国国務院総理とクリントン米大統領は4月10日ワシントンで、中国が世界貿易機関(WTO)に加盟する問題について共同声明を発表した。その全文は次の通り。
朱鎔基総理とウィリアム・ジェファソン・クリントン大統領の共同声明
1999年4月10日
中米の農業協力協議に調印するに当たり、朱鎔基総理とウィリアム・ジェファソン・クリントン大統領は次のように再表明した。
中華人民共和国とアメリカは中国がWTOに加盟する共通の目標を大いに推進した。上述の協議および広範な市場参入と議定書問題で得られた重要な共通の認識はこの目標の実現を一層推進した。朱鎔基総理とクリントン大統領はこの重大な進展を歓迎する。アメリカは中華人民共和国が1999年にWTOに加盟することを断固として支持する。そのため、朱鎔基総理とクリントン大統領は各自の貿易相に、二国間の交渉を引き続き行い、残りの重要問題を満足のできるように解決すると共に、できるだけ早く強力なビジネス条件の下で合意に達するよう、と指示した。
「人民日報」1999年4月11日1面
中国、対話を通じてコソボ問題を解決することを主張
外交部スポークスマンの章啓月氏は1月31日、コソボ問題について次のように述べた。
中国は一貫して、コソボ問題はユーゴスラビア連邦共和国の主権と領土保全を尊重し、同地域の各民族の合法的権益を保証する前提の下で、対話を通じて関係問題を解決することを主張し、外部の勢力が軍事手段でコソボ問題に介入することに反対している。
彼女は国連安保理がユーゴスラビア連邦共和国のコソボ問題について採択した議長声明に対し論評を発表した時に以上の言葉を述べたのである。
|