人型ロボットの格闘技コンテストで初代王者誕生!リアルな「ロボットバトル」を実現
中央広播電視総台(CMG)が主催する「CMG世界ロボットコンテスト・シリーズ戦」メカ格闘トーナメントが今月25日、浙江省杭州市で開催された。これは世界初の人型ロボットがメインの格闘競技大会となった。熱い格闘対決においては、ロボットの耐久性や安定性といったカギとなる指標が試された。中央テレビニュースが伝えた。
メカ格闘トーナメントでは、3ラウンドのポイントの合計で勝者が決まるポイント制が採用された。1ラウンドは2分。相手の頭や胴体にパンチやキックがヒットすると、有効な攻撃としてポイントが加算される。パンチがヒットすると1ポイント、キックがヒットすると3ポイント加算される。また、ダウンすると1回当たり5ポイントマイナスとなり、ダウンして8秒以内に立ちあがることができなければ10ポイントマイナスとなり、ノックアウトとなる。
SF映画に登場する人型ロボットに対する人々の関心が加速度的に高まっている。「よちよち歩き」から格闘するまでに成長した人型ロボットは、テクノロジーと熱い格闘技がコラボレーションするリング上で、技術の高さをPRしたほか、産業の発展に新たな活力を注入した。
疑問1:人型ロボットがマスターしている格闘技の動きとは?
今回のイベントに参戦した宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)の人型ロボット・G1を例にすると、ストレートパンチやフック、前蹴りといった格闘技の基本的な動き8種類と、それらを組み合わせた動きをマスターしている。
疑問2:人間は格闘するロボットをどのように操作するのか?
格闘戦において、操作スタッフは主に、音声を通して操作する方法と、遠隔操作を採用している。これはリアルタイムでの操作を通して、人間とロボットのヒューマン・イン・ザ・ループが実現していると言える。試合に先立って、技術者は「音声コントロール」によるヒューマンコンピュータインタラクションという新機能のテストを実施している。
疑問3:人型ロボットの格闘技ではどんな能力が求められるのか?
人間のボクシングの試合では足を使って攻撃することができないのに対して、ロボットの格闘技戦では、体に対するダメージを心配する必要がないため、足を使った攻撃をすることができる。そのため、ロボットのハーフマラソン大会では、持久力や速さを競うのに対して、ロボットの格闘技戦では、より高い柔軟性やバランス維持能力が求められる。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年5月26日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn