技術ツールから国家戦略へ AIが伴う未来の一日は?

人民網日本語版 2025年09月01日11:13

国務院は8月26日、「『AI+』行動の踏み込んだ実施に関する意見」を通達した。これは中国初の人工知能(AI)分野における綱領的文書であり、今後10年間の中国の「AI+」の発展経路を明確に示したものだ。この文書は中国のAI発展にどのような影響をもたらすだろうか。

近い未来の一日は次のようなものになる可能性が高い。

朝はAI執事が起こしてくれ、スマート家電が作った朝食を食べる。

通勤途中、スマートカーがその日のスケジュールを読み上げてくれる。

仕事を終えて帰宅すると、AI教師が子どもの学習の補習を指導しているところで、宿題はすでに添削済み。

以前ならSF小説にしか描けなかった世界が、今回の文書によって、未来の生活に対する現実的な期待となった。

イメージ図

イメージ図

「意見」では、2027年までに、AIと6つの重点分野における広範かつ深い融合を他分野に先駆けて実現し、次世代スマート端末やAIエージェントなどの応用普及率を70%以上にすることが掲げられている。

ここでの6つの分野と深い融合をわかりやすく言えば、AIが科学技術、産業発展、消費の質向上、民生福祉、ガバナンス能力、グローバル協力の6つの分野に深く組み込まれることであり、AIが科学研究、教育、医療、介護といった幅広い分野、とりわけ消費と民生の場面で広く応用されることだ。

介護ロボットからAI教師に至るまで、35年までには硬直的需要のあるサービスの90%以上に「AIの心臓」が組み込まれるようになると予想される。

要するに、AIが技術ツールから国家戦略へと格上げされたことは、AIが今後社会生活の中で水道や電気のようなインフラとして存在するようになることを意味する。

イメージ図

イメージ図

産業の発展状況を詳しく見れば、中国のAIは現在、現実のシーンの中で複雑な問題を解決する能力をすでに備えており、スマートコネクテッドカー、スマートウェアラブルデバイス、スマートホームなどの次世代スマート端末が続々と登場しており、今はAI応用を実現するための重要な転換期にある。この潮流をつかむことは、1990年代のインターネットの普及、21世紀の最初の10年間のスマートフォンの普及と同じくらい大きな出来事だと言える。

次の10年間で、すべての家にもAIが進出し、誰もが生活の中でAIを使いこなすようになるだろう。(編集KS)

「人民網日本語版」2025年8月29日

注目フォトニュース

関連記事