抗日戦争で命を落とした「無名」の人々に捧ぐ

人民網日本語版 2025年09月05日08:41

1931年の九一八事変(満州事変)から1945年の日本降伏までの間に、中国では軍民3500万人が死傷した。その圧倒的多数は名を残すことがなかった。

台児荘の戦いでは、将兵3万人が国のために命を捧げたが、名を残したのは4692人に過ぎなかった。百団大戦は5ヶ月と4日間続き、1万7000人以上が犠牲となったが、「烈士の壁」に刻まれた英名は4860余りに過ぎない。

長い川の流れが彼らを包み込み、聳える山々が証人となる。

どうして「無名」と言えるだろうか。

川と山こそが、その名である。

彼らの青春は、すでに祖国の山河に融け込んでいる。

そして今、山河を碑とし、歳月を銘とし、「無名」の人々に敬礼を捧げる。(編集NA)

「人民網日本語版」2025年9月5日

注目フォトニュース

関連記事