近年来,食物诱发过敏性休克的发病率逐年上升,引起全球高度关注。据了解,欧美最常见的过敏性休克诱因是坚果、花生、鱼、贝类。美国排在首位的诱因是花生,日韩是荞麦、小麦,新加坡是燕窝。
中国人发生过敏性休克的诱因有哪些?记者从北京协和医院获悉,日前,该院首次发布的中国过敏性休克诱因研究表明,超七成致敏原因是食物,其中以小麦居多。
作为全国过敏性疾病诊疗中心,北京协和医院通过对907位患者的1952次休克发作的研究,在国际上首次发布了中国过敏性休克的诱因排序,以及在不同年龄段人群中的分布特点,为全球过敏性休克诱因的研究消除了“中国空白”。
总体来看,诱发过敏性休克的原因中,食物占到77%。其中,小麦为元凶,占到总诱因的37%;水果/蔬菜排第二,占到20%;随后是豆类/花生占7%,坚果/种子占5%。专家介绍,最常见的导致过敏性休克的水果为桃子,最常见的致敏坚果为腰果。从发病的严重程度看,小麦诱发了57%的重度过敏反应,而水果/蔬菜类倾向于轻中度过敏反应。
北京协和医院变态反应科主任尹佳称,成人严重过敏反应的发病率显著高于儿童。68%的严重过敏反应发生在18至50岁,不同年龄段发生过敏性休克的首要原因不同。0至3岁的婴幼儿有62%是因为牛奶致敏,4至9岁的儿童有59%因为水果/蔬菜致敏。而10岁之后的青少年及成人组,小麦诱发过敏性休克的情况跃升首位,且随着年龄增长占比不断提高。比如,10至17岁的青少年过敏性休克由小麦诱发的占到20%,18至50岁人群的这一比例升至42%。
食物によるアレルギー症状の発症率が年々上昇しており、世界的にも注目されている。欧米で最もアレルギー症状を起こしやすいのは、ナッツ、ピーナッツ、魚介類、米国で最大のアレルギー源となっている食物はピーナッツで、日韓では蕎麦と小麦、シンガポールはツバメの巣だという。
では中国人のアレルギーには、どのような誘因があるだろうか。北京協和病院は先ごろ中国のアレルギー誘因に関する研究結果を発表した。それによるとアレルギーの原因の7割以上が食物で、なかでも小麦が最も多いということだ。
全国的なアレルギー症状診療センターである同病院は、患者907人の1952回のショック症状の研究を行い、世界で初めて中国のアレルギー誘因のランキングと、各年齢層の分布の特徴を発表した。これにより世界的なアレルギー誘因の研究における「中国の空白」を埋めた。
全体的に見ると、アレルギーを引き起こす原因のうち、食物が77%を占めている。うち小麦が全体の37%を占め、最大の原因となっている。果物・野菜は2位で20%、豆類・ピーナッツは7%、ナッツ・種子類は5%。専門家によると、最もショック症状を起こしやすい果物は桃で、ナッツの中で最も起こしやすいのはカシューナッツ。症状の程度を見ると、57%の重度アレルギー症状は小麦が原因で生じており、果物・野菜によるアレルギー症状は軽度・中度となっている。
同病院アレルギー科の尹佳主任によると、成人による深刻なアレルギー症状の発症率は児童を上回る。深刻なアレルギー症状の68%が18−50歳で発症しており、年齢層によりアレルギー症状の最大の原因が異なる。0−3歳の乳幼児の62%は牛乳、4−9歳の児童は果物・野菜により症状を起こす。10歳以降の若者と成人では、小麦によるアレルギー症状が首位となり、年齢が上がるにつれてその割合が高くなる。例えば10−17歳ならば20%だが、18−50歳ならば42%となっている。
「人民網日本語版」2016年9月20日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn