BYDの世界最大のRORO船が出航 中国の国産車の自社輸送が加速

人民網日本語版 2025年04月29日13:22

中国が独自開発し、すでに運用開始した世界最大のRORO船である比亜迪汽車(BYD)の「深セン号」が27日夜、輸出のための初航海をスタートした。BYDの新エネルギー自動車7000台余りを積み込んで江蘇省の太倉港を出発した同船は、30日以上をかけてブラジルのイタジャイ港に向かっている。

「深セン号」は招商局集団傘下の造船所が建造したもので、標準車換算積載能力(CEU、1CEUは標準的な乗用車1台分)9200台の標準的な新エネ車を積載できるRORO船であり、BYDにとって4隻目の新エネ車専用運搬船となる。これまでの3隻もすべて中国で製造されている。

中国税関総署がまとめた統計によれば、2024年に中国の自動車輸出台数は640万台の大台を突破し、2年連続で世界1位だった。その一方で、別のデータによると、世界には現在、遠洋航路を海上輸送するRORO船は700隻余りあるが、欧州・日本・韓国の企業が運営するものが中心で、中国のRORO船は世界に占める割合が2.63%にとどまっている。ここから分かる通り、中国の自動車輸出能力と自動車海上輸送能力はまだ不均衡な状態だ。

ここ数年、BYD、奇瑞集団、上海汽車をはじめとする中国の自動車メーカーが、次々と『自社船団』の整備に乗り出している。2023年1月には広船国際が比亜迪のデュアル燃料自動車輸送船2隻の建造注文が発効したと発表したのに続いて、奇瑞が『自社船団』を整備すると発表した。上海汽車傘下の安吉物流はここ数年間に、江南造船所にCEU7000台以上の大型RORO船を複数発注しているという。

25年第1四半期(1-3月)には、BYDのRORO船が新エネ車2万5000台以上を海外へ輸送した。今や、BYDの新エネ車の「足跡」は世界100以上の国・地域に広がっている。

業界の専門家は、「海上輸送コストは最終販売価格に大きな影響を及ぼすため、自社製造・自社運営の自動車運搬船により、中国の自動車メーカーはより大きな発言権と自主権を獲得できるだろう」との見方を示した。(編集KS)

「人民網日本語版」2025年4月29日

注目フォトニュース

関連記事