「世界の工場」から「世界のサプライチェーン拠点」へと転換する中国
中国物流・調達聯合会が9日に発表した「中国サプライチェーン発展報告(2024-25)」によると、世界のサプライチェーンは、経済構造の調整、保護貿易主義、及び技術変革といった要素の影響を受け、再編が加速されており、中国は「世界の工場」から、「世界のサプライチェーン拠点」へと転換しつつある。
報告によると、中国は近年、現代物流や先進製造業といった面で顕著な成果を挙げている。国家級先進製造業クラスター80ヶ所は、ハイエンド設備や新エネルギーといった分野をカバーしており、ハイエンド設備の分野のクラスターが占める割合は36.25%に達している。また、中国のサプライチェーンのデジタル化へのモデル転換は加速し続けており、新興技術のエンパワーメントも加速している。中国物流・調達聯合会の統計データによると、物流サプライチェーン全体におけるAI浸透率は37%以上に達している。なかでも、輸送の最適化シーンの浸透率が最も高く、78.18%に達している。
中国物流・調達聯合会・公共調達分会の彭新良秘書長によると、「AI+サプライチェーン」が業界の発展の主なトレンドとなっており、AIが商品の研究開発や物流、調達管理、サプライヤー管理といった数多くのシーンにおいて、サプライチェーンと結びつき、踏み込んだ応用が実施されている。そして、物流企業がAIの研究開発のために投じる資金がますます増加している。
その他、報告によると、中国企業の海外進出のスタイルは、「商品の輸出」や「生産能力の輸出」から、「産業チェーン・サプライチェーンの輸出」へと徐々にステップアップし、産業クラスターが共同で、海外においてエコロジカル体系を構築している。2024年の越境ECの輸出入総額は前年比10.8%増の2兆6300億元(1元は約20.7円)に達した。中国企業が建設した海外の倉庫は2500ヶ所以上で、総面積は3000万平方メートル以上となっている。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年9月9日
注目フォトニュース
関連記事
- 「グローバルサプライチェーン促進報告」と4大指数マトリックスが発表
- 第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会が開幕 3つの注目点
- 開幕間近!「第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会」 北京
- 第3回サプライチェーン博覧会の出展企業1200社 米国が最多
- 第2回サプライチェーン博覧会での提携合意は210件以上 金額は1520億元余り
- サプライチェーン博覧会に「駆けつける」海外企業 その意味は?
- 第2回中国国際サプライチェーン促進博覧会が開幕 海外出展企業が32%に
- 第1回サプライチェーン博での提携・意向合意は200件以上 金額は1500億元余り
- 【中国キーワード】第1回サプライチェーン博が開幕 中国から世界へつながる
- 「グローバルサプライチェーン促進報告」が発表 中国が世界に多くのチャンス提供
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn