自動車メーカーも「人型ロボット」分野に進出 その背景とは?

人民網日本語版 2025年01月17日13:47

(画像著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止)

(画像著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止)

自動車メーカーが自動車だけでなく、ロボットの製造にも乗り出している。

少し前、広州汽車集団が独自開発の第3世代スマート人型ロボット「GoMate」を打ち出した。計画によると、2025年をめどに独自開発した部品の大量生産を実現するとともに、他社に先駆けて広汽伝祺ブランドや広汽埃安ブランドなどのメインエンジン工場の製造ラインや産業パークで、完成機の実証事業に乗り出すという。

小鵬汽車、奇瑞汽車、小米汽車、上海汽車など複数の自動車メーカーも投資または独自開発などの方式で人型ロボット分野に続々進出し、関連の技術または製品、計画を発表している。

自動車メーカーが業界の枠を超えて人型ロボットに進出することは、元々広く注目を集めていたこの分野にさらに活気をもたらすとともに、自動車産業とロボット産業の未来に対する私たちの想像力をより大きくかき立てている。

よく考えてみると、自動車とロボットには共通する点がたくさんある。業界は「車輪のついたロボット」という言葉でバージョンアップを続ける自動車を表現している。自動運転や車内のスマートインタラクションを始め、今や人工知能(AI)やビジョンセンサー、大規模言語モデルなどの技術を搭載した自動車は、人類の移動に寄り添うスマートロボットにますます近づいている。同じように、人型ロボットの開発において、高性能バッテリー、軽量化素材、目標物の認識や経路計画などのアルゴリズムで使用するソフトウェア・ハードウェアは、どれもスマートコネクテッドカーからヒントを得ている。自動車メーカーのロボット製造には技術移転の可能性がある上、ロボットが自動車工場で「実際の訓練」に参加することにより、開発コストの低下や応用モデルの加速にもつながる。

中央経済政策会議は、「人工知能+」行動を実施し、未来産業を育成することを提起した。産業が融合する大きな流れの中、新たな発展チャンスをつかまえ、新たな成長源を作り出すにはどうすればよいか。「+」の記号の裏には、新たな競争分野の発展の論理がある。

現在、科学技術イノベーションによって産業のイノベーションを牽引し、学科の枠を超え、複数の分野が融合するという特徴がますます顕著になってきている。未来産業とは複数の技術と学科の枠を超えた学際的融合発展の結果であり、当然のことながら複数の分野による支援と多様なイノベーション主体の協力を必要とする。

イノベーションは出自を問わない。業界の枠を超えることは多くの産業が大きく発展するための必然的な流れだ。

新エネルギー自動車について言えば、10数年前には、従来の自動車メーカーが作った自動車だけでなく、携帯電話メーカーやインターネット企業が作った車を買うようになる日が来るなど想像もできなかった。今や、中国は新エネ車の年間生産台数が1000万台を超え、三電システム(バッテリー、モーター、制御装置)やインテリジェントドライブなどの分野では他国に先駆けて優位性を備えるようになった。こうした成果を上げたことは自動車製造の「新勢力」の枠を超えた進出や産業システム全体の協力と切り離せない。

ある機関は、2026年に中国の人型ロボット産業の規模は200億元(1元は約21.2円)を突破する見込みだ。2035年にはさらに3000億元に増加し、巨大な市場に無限の可能性が広がる。技術革新のチャンスをつかまえるには、ロボット産業そのものの高度化が必要であるだけでなく、関連産業をより一層展開させ、ソフト、エネルギー、自動車など複数の分野で成果を上げ、力を合わせて重要技術のブレークスルーを達成し、豊富な応用シーンを構築することも必要だという。

イノベーションには継続性が必要で、新旧の原動力の転換は「リレー方式」で行わなければならない。

人型ロボットを例にすると、産業の発展は新たな競争分野を切り開くだけでなく、電子、設備、新エネルギーなどの分野における中国の優位性をより強固なものにし、これを持続させ、未来産業の発展プロセスにおいて既存の優位性ある産業をより強くし、産業システムの競争力と発展の持続可能性を増強する上でもプラスになる。

未来産業を発展させ、産業の未来を獲得する。これは新たな質の生産力が与えてくれた重要なヒントだ。

自動車産業が「人型ロボット」の分野に参入し、量子産業が演算能力や通信に関わる企業の進出を呼び込み、合成生物学分野はバイオ医薬企業はもとより、多くの繊維メーカーや素材メーカーが狙いを定める将来の方向性にもなった。未来産業の育成発展の過程で、より多くの企業が新たなやり方を打ち出し、ますます多くの産業が新たな構造を切り開くことになるだろう。

未来へ通じる道がこれまでになかった方法で敷かれている。産業の壁を絶えず打ち破り、枠を超えた切磋琢磨を持続的に強化し、各分野のイノベーション主体がより深く融合していけば、「新」に向かい「質」を求めるより多くの発展の原動力が形成され、産業のバージョンアップと経済成長の勢いが一層強くなるだろう。(編集KS)

「人民網日本語版」2025年1月17日

注目フォトニュース

関連記事