エスカレーターは「左を空ける必要はない」 北京地下鉄が足跡マーク
最近、北京市民が北京地下鉄のエスカレーターに足跡マークが付いていることを発見し、SNSで発信している。
地下鉄の運営企業を取材したところ、この足跡マークは乗客に「必ずしも左を空ける必要はない」こと、並んで乗ってもいいことを伝えるのが狙いだとし、乗るときは手すりにつかまり、立ち止まって乗ることを推奨する意味もあるという。
「左を空ける」とは、エスカレーターに乗るときは右側に立ち、歩く人や急いでいる人のために左側を空けておくことを意味する。広く国際的に行われている習慣であり、中国国内の多くの都市でもこのやり方が導入されて、当たり前の習慣になっている。
実際には、北京地下鉄は2018年からエスカレーターで「左を空ける」ことを呼びかける表示をしなくなる一方で、乗客に「手すりにつかまり立ち止まって乗る」こと、足元の安全に注意するよう大々的に呼びかけるようになった。北京だけではない。ここ数年は、上海、広州、南京、香港など各地でも「左を空ける」呼びかけはなくなり、上海地下鉄は2019年に「最新版エスカレーターの乗り方の注意」を発表し、それまでの「左を空ける」をやめ、新たに「エスカレーターで歩いたり走ったりするのを禁止する」を加えた。
また南京地下鉄の運営会社がまとめた運営統計データは、長期間にわたり「左を空け」続けたエスカレーターは損傷が大きく、損傷の95%はエスカレーターにかかる力がアンバランスなことが原因だとした。
また先ごろ、北京テレビ局の解説員も「左を空けるべきか否か」について韓国・ソウルの例を挙げて紹介した。それによると、以前は「左を空ける」ことをしきりに呼びかけていたが、その後の調査により、エスカレーターでの事故の約4分の3がエスカレーターを歩くことによって起きているとわかると、すぐにこの呼びかけをやめ、実験でも、エスカレーターは並んで乗った方が「左を空ける」よりも効率がアップすることがわかったという。(編集KS)
「人民網日本語版」2025年5月27日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn