中国でバッグにぬいぐるみチャームをぶら下げる人が増えているのはなぜ?
中国では今、バッグにぬいぐるみチャームをぶら下げている若者がよく見られるようになっている。
地下鉄では、チャック部分にふわふわのぬいぐるみチャームをぶら下げているバッグをよく見かけ、商業施設では缶バッジだらけの痛バッグをよく見かける。ショルダーバッグやリュックサックに関わらず、このようにチャームをつけることで、持ち主の個性を表現できるようになる。
バッグにつけるチャームとして最もよく見られるのがふわふわのぬいぐるみチャーム。売り切れ続出となっている中国のアートトイブランド「POP MART(ポップマート)」が打ち出したキャラクターグッズ「LABUBU(ラブブ)」や、のんびり屋のカピバラ、ディズニーキャラクターの中で特に人気を集めるリーナ・ベルやステラ・ルー、さらに、中国各地の文化・観光局や博物館が打ち出している地方の特色あふれるふわふわのぬいぐるみチャームなどが、バッグにぶら下がりながら、持ち主と共にあちこちを「旅」している。
またアイドルやドラマファンの間ではメッセージキーホルダーが人気を集めている。メッセージキーホルダーは、まるでバッグを飾る「弾幕」のようで、歌詞やファン共通の「ネタ」などで、自分らしさを表現することができる。キャラクタータイプのキーホルダーと異なり、メッセージキーホルダーは、メッセージ性が強く、様々なメッセージを伝えることができる。
こうしたキーホルダーには、持ち主の様々な思いが込められており、とてもユニークだ。
ぬいぐるみチャームは、「見える化」した「スタンプ」のようなもの
ソーシャルメディア時代においては、スタンプを使うことで、文字では表現しにくい自分の気持ちや態度を、速やかに、かつ直観的に表現することができる。微信(WeChat)のステータスを使って、気軽に、かつたくさんの人に、自分の近況や心境を伝えることができる。ぬいぐるみチャームは、そのバーチャルの世界の機能を現実の世界で「見える化」していると言えるだろう。それは、ソースコードでもなければ、画像でもなく、触わることもできる見える化されたスタンプで、これらをを通じて自分の気持ちをこっそりと表現することもできれば、目立つ方法で表現することもでき、更新可能な個人のステータスとなっている。
触ることのできる「癒しグッズ」としてのぬいぐるみチャーム
「かわいい」ものは、人をワクワクさせる魅力を備えている。人々がこうした「かわいい」ものを好むのは、一種の本能的反応であると言える。「かわいい」ものは、見る人の脳の報酬系を刺激し、思わず笑みを浮かべ、親近感から触りたいという衝動を生じさせる。
研究では、「かわいい」ものは、楽しい気持ちをもたらしてくれるだけでなく、「向社会的行動」を向上させ、友好的な感情や社交的交流の動機を引き出すことも分かっている。特に、持ち運び可能なふわふわのぬいぐるみチャームは、見たい時に見て、触りたい時に触ることができる「癒しグッズ」と言えるだろう。
心の架け橋となっているぬいぐるみチャーム
秘密基地に入るときの合言葉やドアのパスワードのように、ぬいぐるみチャームは単なる飾りではなく、自分と同じ趣味を持つ人を見つけて、繋がるための心の架け橋でもあり、人々はそれを通して、居場所を見つけたという安心感や喜びを感じることができる。
自我の延長であるぬいぐるみチャーム
人々は好きなアイドルのグッズを購入し、流行を追いかけて限定版のコラボグッズを購入する。しかし、所狭しと並ぶ商品を見ていると、名前も知らないものの、かわいく愛らしいキャラクターに目が留まって気に入ったり、ショッピングサイトのたくさんの商品が並ぶページを見ていると、ギャップ萌えするぬいぐるみに心を奪われたりすることが、誰でもあるだろう。こうした現象は、そのアイデンティティと関係がある。
アイデンティティは、何を買うか、何を好きになるかと密接な関係があり、その関係は多くの人が考えているよりもずっと奥深い。私たちが選ぶものは、その特徴が自分の意識、または潜在意識における「自分」という分類にマッチしているものであり、こうした特徴は自分が誰であるか、またはどんな人になりたいかを反映している。
そのため、ぬいぐるみチャームは、パーソナライゼーションされ、どこにでも持ち運び可能なグッズであると同時に、実際には自己概念の一部であり、自我の延長でもあると言えるだろう。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年8月13日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn