2017年12月6日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>経済

2017年フォーチュン・グローバル・フォーラムの日程 (2)

人民網日本語版 2017年12月04日10:00

日程:                                                 

※ 12 月 7日 木曜日

 

7:00 – 8:00 【テーマ会議】発展しつつあるグローバル化戦略:越境する融合、パートナシップと有機的成長

グローバル市場でいかに成功するかは多くの多国籍企業が抱える重要な問題であり、特に海外へ進出しようとする企業が直面する課題でもある。グローバル化の拡張と発展を求めるには多くの選択肢がある。たとえばライセンス経営、電子商取引の発展、直接投資、合弁会社の設立およびM&Aなどだ。企業はどのように「グローバル化の考え方を抱きつつ、現地化運営を進める」のか。ビジネス界のリーダーたちによる「多国籍企業が新たな市場環境のもとで直面するチャンスと挑戦」に関する素晴らしい講演を聞いてみよう。

※ ゲスト: Yousuf・Al・Beyen氏 SABIC 副会長兼CEO

※ ゲスト: 方洪波氏 美的 董事長兼CEO

※ ゲスト: 方華徳氏 先正達公司 CEO

※ 司会: ジェフ・コルビン氏 「フォーチュン」誌 シニア・エディター

 

8:30– 9:30 【平行会議】 (四つの中から一つを選択)

1.メイド・イン・チャイナ:革新の展示

モバイルや医療の新たなすう勢から、家電製品や娯楽に取り入れられた新技術まで、メイド・イン・チャイナは製品に限らず、その製品の設計やインキュベーターまで広がっている。どんどん増えてきた中産階級の「新型」や「未来」への好奇心は中国を起業と革新の中心へと誘い、世界革新の最前線へと立たせている。このような転換の先頭を歩む中国の企業家らが自身の見解を共有し、最新の革新成果を展示する。同時に当フォーラムでは中国の企業家精神がこの先数年、世界にどのような変革をもたらすかを見通す。

※ ゲスト: 葉恩華 帝国理工学院マーケティング戦略学 教授

 

2.中国のシェアリングエコノミー

シェアリングエコノミーは新たなビジネス環境を作り出し、数十億人もの生活に影響をもたらしている。中国はこの変革の中心的存在。半数以上の中国人が提供側、または消費者の形でシェアリングエコノミーにかかわっている。当フォーラムでは、最も影響力のある中国企業のリーダーたちが、キャッシュレス化の新型ビジネス環境のもとで、いかにシェアリングを活用し企業イメージを再構築するかについて講演を行う。

※ ゲスト: 陳馳氏 民泊プラットフォーム・小猪共同創業者兼CEO

※ ゲスト: 李政氏 WiFi Master key会長兼CEO

※ ゲスト: 張旭豪氏 Elema共同創業者兼CEO

※ 司会:  Eunice Yoon氏 CNBC 中国支社社長 首席記者

 

3.「一帯一路(the Belt and Road)」:グローバル貿易の新たな構造を形成

中国の「一帯一路」(the Belt and Road)イニシアティブでは、グローバル貿易の促進を約束し、世界インフラの空白地帯を埋め、欧州・アジアひいては世界の経済成長をけん引することが呼びかけられた。「一帯一路」イニシアティブが完全に実施されることで、欧州・アジア・アフリカの65ヶ国がつながりを持ち、世界人口の半分以上に恩恵がもたらされ、世界GDPの三分の一以上が生み出されることになる。

「一帯一路」は欧州・アジア経済帯の投資とビジネス環境にいかなる影響をもたらすのか。参加国と関係企業はこの構想からどのような利益を獲得できるか。21 世紀の「海のシルクロード」はまたどのような革新を生み出すか。当フォーラムでは「一帯一路」イニシアティブを中心に、踏み込んだ分析を行いながら、グローバルビジネス・貿易にもたらされる変革を討議する。

※ ゲスト: Arthur R. Kroeber氏 Gavekal 研究主管、「中国経済季刊」編集

※ ゲスト: 楊粛斌氏 楊忠礼集団董事総経理

※ ゲスト: その他講演者は後日発表予定

※ 司会: クレイ・チャンドラー氏 タイムグループ

 

4.人工知能とビジネスの未来

製造業から、医療、銀行、交通まで、各業界は人工知能がもたらす厳しい挑戦に直面している。おしゃべりロボットやスマート投資コンサルタント、手術支援ロボットが続々と登場し、将来銀行員や医者はロボットに仕事を奪われないためにどのような技術を持たなければならないのか?そして企業のリーダーたちは人工知能を将来の企業戦略にどのように取り入れるべきなのだろうか?

※ ゲスト: スティーブ・ミリガン氏 ウエスタンデジタルCEO

※ ゲスト: その他講演者は後日発表予定

※ 司会: アダム・ラシンスキー氏 「フォーチュン」誌

 

9:45– 10:10 【テーマ会議】 フォーチュン・グローバル・フォーラムその一:大手企業から見た未来

フォーチュングローバル500社トップで、世界最大の個人事業主と売上額最多企業であるウォルマートは、世界28ヶ国で計11000店以上の店舗をもつ。ウォルマートの董事局主席グレッグ・ペンナー氏は小売業界の未来と持続可能な発展や、中国ひいては世界の顧客によりよいサービスを提供するには企業がいかに方針と戦略を調整すべきかについて講演する。

※ ゲスト: グレッグ・ペンナー氏 ウォルマート 会長

 

10:10– 10:30 【テーマ会議】中国で成功する

企業が中国で成功を収めるには、イノベーションと差別化、運営効率の向上、さらには優秀な人材と的確な戦略が鍵となる。熾烈な競争を前に多国籍企業はいかに対応し、成功の法則とは何かといった点をめぐり、議論を展開する。

 

10:50– 11:15 【テーマ会議】グローバル貿易:新たなチャンスをつかむ

この先数年後、貿易と資本の流れはどのようになっていくのか。中国のグローバル貿易立て直しにともない、「一帯一路(the Belt and Road)」イニシアティブがどうやって欧州・アジア各国の経済発展を推し進めていくのか。当フォーラムでは、多国籍企業にとって考慮すべき新興の地政学的要素や潜在的なチャンスとリスクを分析する。

※ ゲスト:ペニー・プリツカー氏 PSP Capital創始者兼主席 元米商務長官

※ ゲスト:アンドリュー・ロブ氏 亜聯恒業会長 元オーストラリア貿易・投資大臣

 

11:15 –11:45 休憩

11:15 –12:30 【特別会議】 (四つの中から一つを選択)

1.未来の外出

デジタル化、自動化と新ビジネスモデルは世界各地の人々の外出に革命的な変化をもたらした。たとえば、交通渋滞の緩和、大気汚染の軽減、住みやすい都市へのニーズ、巨大な市場潜在力を備えた無人運転と電気自動車、そしてますます注目を集めるシェアリング自動車サービスなどだ。このような変化は人の生活と仕事にどれほどの影響を与えているか、そこに隠されたビジネスチャンスと挑戦について、フォーラムで議論する。

広州汽車集団による展示

※ ゲスト:曾慶洪 広州汽车集団股份有限公司 董事長、党委員会書記

※ ゲスト:マイケル・デューン氏 デューン汽車有限公司 総裁

※ ゲスト:水野泰秀氏 ホンダ 中国本部長兼執行役員

 

2.未来都市:都市ガバナンスとイノベーション 市長フォーラム

2050年までに世界人口の66%が都市部に住むようになると見られている。増え続ける人口を収容し、都市の住民の生活クオリティをさらに改善するため、世界各地の市政府は新たな技術を活用している。ビッグデータとより便利なインターネットによって、都市は未曽有の変革を遂げている。ガバナンスやイノベーションはすでにスマートな都市を作りあげ、急速に進む都市化による土地や環境の汚染問題を解決するカギとなっている。

世界各国の市長や専門家たちは当スペシャルフォーラムに集まり、都市化を進める中に直面する課題のソリューションを検討し、スマート都市は経済成長や革新にどのような役割を果たすかについて討議する。

広州市政府による展示

その他講演者は後日発表予定

※ 司会:田薇氏 CGTN 《World Insight》番組 司会者

 

3.グローバル金融の未来

急スピードで変化する市場ニーズに満たすため、グローバル金融サービスも調整しなくてはならない。デジタル化と科学技術革新の勃興は新しいプラットフォームと柔軟性の高い、より簡単に消費者をひきつけるサービスをもたらした。ブロックチェーン、P2P(個人間)融資が成長しつつあり、人工知能とロボット学習技術は金融機関の効率を高めた上、新しい機能ももたらしている。人々のニーズおよびほかの重要なニーズを満たすにはグローバル金融システムをどのように変えればいいか。加速度的に進歩しつつある科学技術、時代の変化とともに変わる消費志向、改善・完備され続ける管理監督は、金融サービスの設計と提供にいかなる影響を与えるか。

広州越秀金融控股集団股份有限公司による展示

※ ゲスト:張招興氏 広州越秀集団有限公司 董事長

※ ゲスト:ハンスポール・バークナー氏 ボストンコンサルティング グローバル主席

※ ゲスト:スチュアート・ガリバー氏 HSBCホールディングス CEO

※ 司会: ジェフ・コルビン氏 「フォーチュン」誌 シニア・エディター

 

4.未来の医療

デジタル接続やビッグデータから人工知能、バイオ技術まで、学際的な革新は医薬業界に変革をもたらしている。成長スピードが世界でもっとも速い中国の医療市場は、この変革の中心となり得ることができるのだろうか。中国と西側の企業は、現在広州で先端の医療技術を開発しており、病気の予防・早期発見および慢性疾病の治療に取り組んでいる。世界医療と健康業界を変革させる可能性がもっとも高いイノベーションに注目し、中国の医療を世界先端に推し進める科学技術に注目していく。

広州医薬集団(GPC)による展示

※ ゲスト:李楚源 広州医薬集団 董事長

※ ゲスト:ジョー・アルメイダ氏 BAX会長兼最高経営責任者(CEO)

※ ゲスト:李一諾 ビル&メリンダ・ゲイツ財団北京代表処 首席代表

※ ゲスト:Stefano Pessina氏 ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス 執行副董事長兼CEO

※ ゲスト:Frans van Houten氏 フィリップス 会長兼CEO官

 

12:45 – 13:00 休憩

13:00 – 14:15 非公式昼食会

14:30 – 17:00 広州観光(選択自由)

業界トップのビジネスモデルは広州の先進的なインフラとイノベーションセンターをどのように最大限活用し、それぞれの力を発揮させたかを見学する。(昼食付き)

※ 出発場所:シャングリラホテルロビー

ルート1:自動車製造

広州汽車集団(広汽集団)が全額出資の独自ブランド 「広州汽車集団乗用車」を出席者に案内する。合弁会社である広汽集団はフィアット、ホンダ、鈴木、三菱、トヨタなど数多くの海外自動車メーカーと協力パートナーシップを結んでおり、自社ブランド「伝祺」の乗用車も生産している。また、広汽集団は香港証券取引所と上海証券取引所に上場した初の国有自動車メーカー。広汽集団はアメリカ市場に目を向け、アメリカの消費者に自動車を売る初の中国自動車メーカーを目指している。出席者たちに広汽集団の会議・展示センター、総組立ラインおよび生産現場の見学をしてもらう予定。

ルート2:VR 技術

新興企業が集まる「創業大街」と広州玖的デジタルテクノロジー有限公司を見学。敷地面積が3万平方メートルを超える「創業大街」は、中国国家レベルの科学技術産業パークであり、ACG(アニメ、コミック、ゲーム)産業の製作拠点でもある。広州玖的デジタルテクノロジー有限公司は中国トップクラスのVR技術を擁し、研究開発センター・コンテンツスタジオ・ハードウェア生産拠点を備えている。見学において、出席者たちは9DVR(卵形VRシミュレーター)やインタラクティブVRゲームPLATOONなど広州玖的デジタルテクノロジー有限公司のもっとも革新的な製品への理解をいっそう深める。

 

14:30– 15:00  【テーマ会議】今後の中国経済

この40年間で計画経済から市場経済に転換した中国は、現在すでに世界2位のエコノミーとなっている。この先5年間、中国は8兆ドル(1ドルは約111.3円)もの商品を輸入し、6000億ドルの海外投資を誘致するほか、海外へ7500億ドルもの投資を行い、海外旅行に出かける中国人観光客数はのべ7億人に達する見込みだ。長期的な成長と持続可能な発展の実現を狙う中国だが、現在は投資による成長モデルから消費による発展へと転換する兆しを見せている。貿易計画の作成や経済区の設立によって多くの人々を貧困から脱却させ、イノベーションの推進に取り組んでいる。このような中国はこの先数年間のうちにグローバルビジネスプロセスを構築するここができると見られている。業界トップの専門家たちは、閉幕したばかりの第19回中国共産党大会の重要成果を出席者に共有した上で、中国の成長や新たな特質を持つ人々から利益を獲得しようとしているビジネス界のリーダーたちにとって、こうした成果が何を意味するかという点をめぐり、議論を展開する。

※ ゲスト: 孫瑋氏 モルガン・スタンレーアジア太平洋地区連合CEO、中国エリアCEO

※ ゲスト: マイケル・ペティス氏 北京大学教授 カーネギー国際平和基金シニア研究員

 

15:00– 15:15 【テーマ会議】中国の革新の道

米国や世界の特許700件以上を持ち、世界で日用品発明がもっとも多い発明家の一人であるジェイ・ウォーカー氏は、中国の過去・現在・未来における世界の革新にそれぞれ与える影響について自分なりの見解を述べ、著書「人間想像力の図書館」に書かれる各人類の傑作を紹介する。

※ ゲスト: ジェイ・ウォーカー氏 Upside創業者兼CEO Priceline創業者

 

15:15– 15:50 【テーマ会議】世界的な革新の未来

デジタル時代に科学技術が驚くほどの進歩を遂げている中、新たなイノベーションの変革は空前のスピードで発展し続けている。バイオ技術・人工知能・ドローン・ロボット・モノのインターネット・自動運転・ナノ技術・3Dプリントなどの技術は各業界で劇的な変革を引き起こしている。このイノベーションの変革では、各分野が技術によって融合されており、これにより変革のスピードはさらに加速し、影響もさらに拡大された。この新しい革命において、中国は「模倣者」から「革新者」に転換し、新たな技術の提供者として自分なりの道を切り開いた。「フォーチュン」中国革新賞の発表を前に、世界のリーダー企業のCEOたちはまもなく登場するであろう革命的技術に対し自らの見解を述べ、もっとも重視する技術の前途を見極める。

※ ゲスト: Charles Vermot氏 シスコCEO

その他講演者は後日発表予定

 

15:50– 16:00 「フォーチュン」中国革新賞

今回のフォーチュン・グローバル・フォーラムでは「フォーチュン」中国革新賞にエントリーした企業をインタービューし、最終的に会場で優勝した企業が発表される。

 

16:15 – 17:30 【テーマ会議】中国の自由貿易区:チャンスと影響 

経済のさらなる開放を促進し、改革の速度を向上させるため、中国は自由貿易試験区(保税区)を設立している。これにより、外資系企業の中国での投資のハードルが引き下げられ、資本流動への制限が緩和され、海外の投資家はより多くの市場に参入できるようになった。中国の11の保税区のうち、7つが今年設立された。世界2位のエコノミーである中国はグローバル貿易市場シェアを絶えず増加させる中で、これらの保税区がどのように越境貿易を促進させ、新たな革新を生み出すか。保税区を利用し、利益を稼げようとする企業のリーダーたちにとって、直面するチャンスと挑戦は何か。中国がより多くの外資を誘致するには、さらにどのような改革を行わなければならないのだろうか。

広州市政府による展示

※ ゲスト:李善民氏 中山大学副学長・自由貿易区研究所所長

※ ゲスト:黄碧娟氏,HCBCアジア太平洋地域副会長・頭取兼行政総裁

※ 司会:戴青麗氏  Basilinna CEO兼創業パートナー

 

16:30 – 17:30 【平行会議】 (五つの中から一つを選択)

1.最高経営責任者(CEO)のリーダーシップ:勝ち組の会社を作り上げる

偉大なる21世紀の企業の姿とは?21世紀のリーダー的存在となるために企業は何をすべきか?CEOたちはどうやってイノベーションを推進し、優れた企業文化を作り上げ、スピーディな変化と、消費や技術駆動の新たな環境がもたらすあらゆる変革に正しく対応していくのか?

こうした問題をめぐり、フォーラムでは多国籍企業のCEOたちが自分たちのストーリーを語り、今までにない挑戦に満ちた時代において、いかに企業を成功に導いていくかという点について、その観点や見方を語り合う。

※ 司会: アラン・マレー氏 「フォーチュン」誌、Time社

 

2.グローバルフィンテックへの展望

周知のように、現在、従来からの銀行業を覆すような変革を起こしているフィンテックは金融サービスに革命的な発展をもたらしている。中国がグローバルフィンテックのけん引役として台頭している今、各大中小企業はどのように戦略を調整し発展していくか。フィンテックはいかなる役割を果たし、そして経済グローバル化に役立つのだろうか。

※ ゲスト:JosephNgai氏 McKinsey Greater China董事パートナー

※ ゲスト:ポール・スミス氏 CFA協会総裁兼CEO

※ ゲスト:唐寧氏 宜信創業者、総裁兼CEO

※ ゲスト:李晶氏 JPモルガン・チェース董事総経理、JPモルガン・チェースアジア太平洋エリア副主席

※ 司会:ジェフ・コルビン氏 「フォーチュン」誌 シニア・エディター

 

3.中国の新たな消費者群

2022年までに5億5000万人を超えると見られている中国の中産階級のニーズと消費習慣は世界に影響をもたらすことは間違いない。また、中国の人口の構成にも変化が生じている。統計データによると、4億人以上に達したミレニアル世代は現在消費の新たな主力軍となり、この先20年間、高齢者の人口が倍増するのに伴い、新たな製品とサービスへのニーズが生まれる。中国人観光客は去年だけでも、海外旅行で2600億ドル以上を消費し、再び記録を更新した。中国市場に参入しようとする企業はこのような新たなすう勢をどのように利用するべきか。

中国南方航空による展示

※ ゲスト:Rashid Qureshi氏 ネスレ中国会長兼CEO

※ ゲスト:袁岳氏 零点有数董事長

※ 司会: Eunice Yoon氏 CNBC 中国支社社長 首席記者

 

4.グローバルリスク:新たな経済情勢におけるビジネス

一見沈静しているように見える経済情勢の裏には、どのような巨大な破壊力のあるリスクが潜んでいるのか。多国籍企業のCEOたちが、変化しつつある経済情勢と市場環境に的確に対応するため、当フォーラムでは範囲を拡大させ、食糧危機から、伝染病、温暖化の進行による自然災害や人類の移住まで、まだ十分に注意されていないリスクに目を向け、その理解を深める。

※ ゲスト:パンカジュ・ゲマワット氏 スペインのIESEビジネススクールグローバル戦略担当教授

※ ゲスト:John Haley氏 ウィリス・タワーズ・ワトソン・パブリックCEO

※ ゲスト:項兵氏 長江商学院院長

※ 司会: クリフトン・リーフ氏 「フォーチュン」誌

 

5.エネルギー革新

人口の増加に伴い、企業は持続可能なエネルギーの革新への投入を増やしつつある。2035年までには世界のエネルギー消費に占める中国の割合が28%になると見られている。これに対し、中国は、2030年までに再生可能エネルギーをエネルギー全体の20%に引き上げることを目指し、2020年までに3600兆ドルを投入する。再生可能エネルギーについての中国のこの承諾はほかの国々にどのような影響を与えるのだろうか。企業や生活クオリティー、人々の健康にはどのように影響するのだろうか。持続可能なエネルギーのイノベーションを促進し、適切なエネルギー供給を実現する上で、企業はどのような役割を果たしていくことになるのか。

※ ゲスト:馬鯤鵬氏,喜威中華圏CEO

※ ゲスト:Jerome Pakes氏 ゼネラル・エレクトリック再生可能エネルギー会社会長兼CEO

※ ゲスト:舒印彪氏 中国家電網董事長

※ ゲスト:Jonathan Woetzel氏 マッキンゼー・アンド・カンパニー上席パートナー

※ ゲスト:呉国迪氏 中国国際能源集団董事長

※ 司会:Brian O'Keefe氏「フォーチュン」誌 副編集長

 

17:30 - 18:00 休憩

18:00 広州タワーに移動

19:00 – 20:15 招待会

※ 場所:広州タワー

20:30– 21:30 珠江ナイトクルーズ

 


【1】【2】【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連特集

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ