スマホの新たな競争ポイントはAI機能の便利さ
ファーウェイの「Pura X」(画像著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止)
「電子書籍を読んでいる時、視線を動かすだけでページがめくれた」や「撮影した画像の背景が不完全だったので、AIで補完した」、「AIに『目』を搭載して、スマホの画面を随時見てもらい、やり取りすることができる」といったように、スマホメーカーの競争ポイントとして現在、CPUやカメラの性能だけでなく、AI機能の便利さが含まれるようになっている。
華為(ファーウェイ)の常務董事でコンシューマーBGの董事長、スマートカーソリューション・BUの董事長を務める余承東氏は最近、縦折りスマホ「Pura X」を発表した。このスマホに搭載されている視線を動かすだけでページめくりができるAI機能が注目を集めている。これは視線の動きを追跡し、ユーザーが電子書籍のページの最後の部分まで読むと、自動で次のページにめくってくれる機能だ。
また昨年から、各スマホメーカーが打ち出したAI機能が人気を集めている。
調査会社のインターナショナル・データ・コーポレーション(IDC)の中国担当の郭天翔リサーチ・マネジャーは、「今年、各メーカーのAI発展の方向性は、新たな段階に突入している。これまで、AIはスマホの原有機能の改善と向上の段階にあった。例えば、音声アシスタント機能だけが採用され、それをベースに、一定のやり取りができるようになっていた。しかし、現在はAI エージェントが強調され始め、ローカライズされたエッジデバイス向けのモデルを内蔵することで、AI搭載スマホの機能と、ユーザーがダウンロードした第三者AIアプリの機能の違いをはっきりさせることができるようになっている。AIエージェントは、自動でタスクを実行して、情報の集約や関連付け、処理といった、よりユーザーの状況に合わせたサービスを提供することができる」と説明する。
今年、中国のスマホ市場は拡大の流れを引き継ぐという分析もある。その原因の一つは、新しいAIの応用が、買い替えたいという消費者の意欲を刺激する可能性があるからだ。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年3月27日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn