ケールやビーツなどの「スーパーフード」が中国の若者の間で人気に
近年、健康志向ブームを背景に、「スーパーフード」が広く知られるようになってきている。ヘルシー料理に使う定番の食材としてだけでなく、ティードリンク業界でも人気商品の「立役者」になっている。ケールやビーツ、アサイー、ウコンといった以前ならあまり知られていなかった食材に、ミステリアスなパワーが注入され、若者の間で人気となっている。中国新聞網が伝えた。
ケールフィットネスビューティードリンクやビーツ美肌ドリンク、無糖アサイー美肌ドリンクといった具合に、ドリンクの食材を前面に押し出しているティードリンクブランドが今、野菜中心のドリンクメニューを打ち出している。そしてもともと健康志向だった人たちは今、野菜を「食べる」だけでなく、「飲む」ようにもなっており、それがトレンドとなっている。
あるティードリンクショップが販売しているスーパーベジタブルティー。
やや苦みのあるケールを味見した後、「まるで緑地帯の草を食べてるみたい」と揶揄する人もいるものの、健康志向の人々の気勢は全く削がれていないようだ。
資料によると、20世紀初めに生まれた「スーパーフード」という言葉は、米国のチキータ・ブランドが、栄養たっぷりであることを際立たせてバナナを宣伝するために考案した。21世紀に入ると、さらに幅広い意味で使われるようになり、抗酸化物質やビタミン、ミネラルといった栄養素を豊富に含む食品なら何でも「スーパー○○」と呼ばれるようになった。
中国ではソーシャルメディアを通じて「スーパーフード」が拡散され、流行している。
例えば、ハーバードヘルス出版の公式サイトが発表した「健康を促進するスーパーフード10種類」がネット上で拡散された。その10種類とは、ベリー類、魚、葉物野菜、ナッツ、オリーブオイル、全粒穀物、ヨーグルト、アブラナ科の野菜、豆類、トマトとなっている。
また、中国国内外の健康やグルメをテーマにしたブロガー、フィットネスの達人が、ケールやビーツ、アサイーなどを度々紹介していることもあり、その影響でそれを食べたり、ジュースにして飲んだりする人が急増している。
しかしこれらのもともとあまり知られていなかった食品は、高価であるケースが多い。
あるオンラインスーパーを見ると、ケールは100グラム6.99元(1元は約19.7円)となっている。一般的な野菜である赤キャベツの値段は500グラムで9.9元であることを考えると、かなり高いことになる。
あるオンラインスーパーで販売されているケール。
野菜や果物をそのまま食べるのはちょっと苦手という若者には、様々な「スーパーフード」のパウダーがお勧めだ。ケールパウダー、アサイーパウダー、ビーツの根パウダー、ウコンパウダー、カムカムパウダーなど、あらゆるスーパーフードがパウダーになって売られている。
あるECプラットフォームで販売されている各種「スーパーフード」のパウダー。
しかし、これらの「スーパーフード」の効能は本当にそれほど優れているのだろうか?それとも単なる「スーパー」マーケティングではないのだろうか?
栄養士の資格を持つ金星さんは取材に対して、「科学の世界において、『スーパーフード』の明確な定義は無い。これはむしろマーケティング用語といったほうがいいだろう。栄養価の高い『スーパーフード』もあるが、普通の食品でも、きちんと組み合わせて食べれば、必要を満たすことができるので、やたらとその栄養価を崇めたてる必要は無い」との見方を示す。
しかも加工品の場合、逆効果になる可能性があることは注目に値する。金さんは、「ケールパウダーやアサイーパウダーといった加工品の場合、栄養が流出してしまっている可能性がある。ミキサーにかけたり、乾燥させたりすることで、ビタミンCや食物繊維を壊してしまう可能性があるからだ。さらに、口当たりをよくするために加えられた糖分や乳製品のせいで、却ってカロリーオーバーとなってしまうこともあり得る」と指摘する。
つまり、「スーパーフード」といっても、必ずしも「スーパーヘルシーフード」であるわけではないということだ。ただこれを宣伝文句にすることで、その売れ行きが「スーパーレベル」に達するというわけだ。
ハーバード・T・H・チャン公衆衛生大学院の公式サイトの記事によると、「スーパーフード」という宣伝文句にすることで、売り上げが大幅にアップし、数十億ドル(1ドルは約143.7円)の産業に拡大するとしている。またリサーチ会社・ニールセンの調査によると、消費者は、「ヘルシー」と思う食品のために、喜んでお金を使うとしている。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年4月28日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn