随着移动互联网的高速发展,外卖逐渐成为国人堂食、做饭以外的第三种常规就餐方式。由于外卖下单需要提供用户电话号码,如何保护用户隐私也成为行业与公众的关注焦点。
モバイル・ネットワークの急成長に伴い、フードデリバリーも中国人にとって次第に外食と自炊に次ぐ第3のスタンダードな食事スタイルとなってきた。フードデリバリーを注文する際には、利用者の電話番号情報を提供する必要があることから、利用者のプライバシーをいかに保護するかについても、業界と人々の関心の的となっている。
23日,两大外卖平台“美团”“饿了么”先后宣布:最快从六月起,将对每一笔订单的买家姓名、手机号等信息都作自动屏蔽处理,用户无需再手动勾选“匿名购买”。
フードデリバリーサービスの2大巨頭である「美団」と「Elema」は23日、相次いで、「はやければ6月から、各注文に必要な消費者の姓名と携帯電話番号に対するプライバシー自動シールド処理を行い、利用者は今後わざわざ『匿名購入』を選ぶ必要はなくなる」と発表した。
该功能上线后,骑手和商家都将只能通过虚拟电话号码和APP内置聊天工具联系用户,订单完成后,虚拟号码和聊天页面永久失效,骑手和商家端保存的用户地址信息也将被隐藏。“饿了么”预计,该产品上线后,每天将有近2000万用户的隐私安全得到全面保障,彻底杜绝恶意来电骚扰和信息泄露等风险。
この機能が付加されると、配達員と商店はいずれも、仮想電話番号もしくはアプリ内のチャットツールだけで顧客と連絡を取ることになり、注文完了後、仮想電話番号とチャット画面は永久に無効となり、配達員・商店側に保存された利用者の住所情報に対しても、シールド処理が行われる。「Elema」の予測によると、この機能が付加された後、毎日約2千万人の利用者のプライバシーの安全が完全に保証され、悪意ある迷惑電話や情報漏えいなどのリスクが根絶される。
美团方面则表示,在解决了运营商大规模接入技术不成熟等难题后,将投入1亿元资金持续推广“号码保护”功能,预计今年5月底“号码保护”功能全面覆盖北上广深四个城市,6月将覆盖全国绝大多数商家。
美団は運営業者の大規模な参入や技術の未熟さといった難題が解決された後、1億元を投じ、「番号保護」機能を拡張させていく計画であることを明らかにしており、その「番号保護」機能は、今年5月末には北京・上海・広州・深セン4都市を、6月には全国のほとんどの商店を網羅する見通しとしている。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn