3500年以上昔の磁器の代表作「青釉瓷尊」

中国の文化財は語る

人民網日本語版 2024年05月13日08:43

青釉瓷尊(鄭州博物館所蔵)

青釉瓷尊(鄭州博物館所蔵)

1965年に考古学者たちは河南省鄭州市にある3500年以上前の殷代前期の古墳において、「青釉瓷尊」を発見した。陶胎はカオリンで、表面には釉薬がかけられ、1200度以上の高温で焼き上げられている。カオリンの陶胎に釉薬をかけることで、割れにくく、吸水率が低く、たたくとかわいた金属音がする。そのため、「青釉瓷尊」は陶器とは本質的に区別されている。素朴で、きめが粗く、最も古い時期の磁器の「代表作」である「青釉瓷尊」は、その発見により、中国の磁器の歴史を1000年以上早めることになった。

中国は、世界で最も早く陶器を発明し、使用し始めた国の一つで、1万年以上前の新石器時代初期に、陶製品がすでに人々の「日用品」となっていた。「青釉瓷尊」を代表とする初期の磁器は、殷の時代に起源を発し、陶器から磁器へと移行する段階で生まれ、その後、西周、春秋、戦国、漢の時代に、その技術は向上し続けていった。ただ当時の技法と技術には限界があり、その原料の処理は不十分で、陶胎は比較的目が粗い。また、丁寧なろ過や水簸土、土練り、寝かせなどの段階を経ていないため、陶胎の不純物が多く、釉薬の色も不安定といった欠点が見られる。しかしそうした原始的な方法で作り上げられるため、完成品ができる率は極めて低く、さらには現在まで優れた状態で残っているのは、非常に珍しいケースとなる。殷代というと、青銅器が非常に盛んに作られていた時期であることを知る人は多いが、その時代に磁器の製作技術がひっそりと芽を出していたことはあまり知られていない。(編集KN)

中国の文化財は語る

博物館は人類文明を保護し、伝承する重要な場。博物館に所蔵されている文化財は埃をかぶった骨董品ではなく、いずれも民族の生きてきた証となる生きた伝承だ。「中国の文化財は語る」では毎回博物館に所蔵されている文化財の紹介を通じて、文化財に込められた中国の文化と精神について紹介していく。

「人民網日本語版」2024年5月13日

注目フォトニュース

関連記事