夢を追って深海へ——中国、1万メートル級の有人深海潜水が常態化
第14次五カ年計画期間中(2021-25年)、中国の第3世代有人潜水船の運用が大きく進展し、中国の有人深海潜水の年間潜水回数は世界全体の半数以上を占めている。全水深有人潜水船「奮闘者」号によって、中国は1万メートル級の有人潜水の常態化を実現し、複数の深海新種を発見した。一連の新成果が、人類の深海に対する認識を絶えず塗り替えている。中央テレビニュースアプリが伝えた。
中国科学院深海科学・工学研究所の劉合露副研究員は、「マリアナスネイルフィッシュは、これまでに確認された中で最も深い場所に生息する脊椎動物で、その肝臓の脂肪含有量は60%を超えており、人間でいえば重度の脂肪肝に相当するが、それでも健康に深淵環境で生きられるのはなぜか。この特徴の解明は、脂肪肝などの疾患研究にも役立つだろう」と説明。
奮闘者号の「極限深海潜水」技術を基盤に、中国科学院深海科学研究所は「グローバル深淵潜水探査計画」を主導して立ち上げた。わずか3年の間に、この計画には10か国145人の科学者が参加し、世界の代表的な9つの深淵を体系的に研究している。
今年、この計画は正式に承認され、国連の「海洋の十年」計画の一環として「グローバル深淵探査計画」に組み込まれた。チリ科学アカデミーのオスワルド会員は取材に、「ぜひ奮闘者号に乗って、チリ沿岸にある深さ8000メートルを超えるアタカマ海溝に潜り、地震など自然現象の根源を探りたい。現在、世界で海溝最深部まで潜れる潜水船は2隻しかない。もう1隻はアメリカの『リミティング・ファクター』だが、実験を行う機能はなく、単に潜って浮上することしかできない。一方、中国の潜水船ははるかに先進的で、実験の実施やサンプル採取が可能であり、科学研究にとっては格段に優れたプラットフォームだ」と語った。(編集YF)
「人民網日本語版」2025年10月13日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn