年关将至,东京显得格外热闹,许多繁华街道华灯闪亮。由于在新年来临之前还有个圣诞节,许多灯饰是结合圣诞树设计的,亦洋亦和的街景气息颇为别致。等过了圣诞节,迎接新年活动的内涵方面实质上多少又回归了“和”的传统价值观本位。其中最具日本文化标签特色之一的是商铺里琳琅满目的 “御节料理”。 据称这种日式年货起源于中国,奈良时代曾作为日本权贵阶层的贡品,江户时代又融入了武家文化,逐步演化成现在的“正月料理”,关东、关西和九州等各个地方在做法上还各有特色。
由于季节性太强,加上年代与观念的变迁,据称现在至少有2成“御节料理”的市场竞争十分激烈,产品的外观组合与新鲜程度成为最主要的竞争力,后者尤其受到重视。比如,一份“御节料理”从食品工厂送到顾客手中的过程中,如何保持其中的海产或生肉食品的新鲜度以提升“卖相”是十分困难的事情。商家们除了依托快速高效的物流系统之外,更纷纷下足血本革新食品保鲜技术,以满足对食品要求近乎苛刻的日本消费者。
据AGUA商事株式会社的相关负责人介绍,该公司按照“新美食革命”理念,运用微电子技术研发的DENBA系列冷冻、解冻和保鲜高新技术设备产品,既能实现对海鲜和生肉食品的快速冷冻,又能在较短时间里对冷冻食品进行内外均匀解冻,最大程度抑制了食品酸化与细菌滋生过程,达成维持海鲜与生肉食品不变色、不变形、不变味、不流失营养的效果。而这种技术在通过相关认证后往往容易得到日本政府的政策扶持和金融机构的资金支持,因为这有利于类似“御节料理”等日本“食文化”的维持和推广。
此前还有报道称,“和食”2013年12月“申遗”成功之后,日本更加积极利用这张“文化名片”向全球各地宣扬日本文化的魅力。尤其是在东南亚地区,日式餐厅数量呈增长趋势,日本也在帮助缅甸构建日式邮政系统。日本的文化与价值观也会逐步以“和食”为载体,以日式物流系统为渠道加速渗透到这些地区。这种寓于文化推广的精细而周到的公共外交自然也会一步步地积攒成日本未来的对外软实力。
年末になると、東京は大変な賑わいを見せ、多くの繁華街はイルミネーションに彩られる。ただ、新年を迎える直前にクリスマスがあるため、多くのイルミネーションはクリスマスツリー型にデザインされ、和と洋が融合した街の景色は非常に独特なものとなる。それもクリスマスが過ぎると、新年を迎える活動は、実質的に「和」の伝統的価値観に回帰していく。そのうち、最も日本文化の特徴が表れているのが、店舗内に置かれている見目麗しい「おせち料理」だ。この新年を祝うための「おせち料理」は、中国の「節の行事」に起源があるという。奈良時代に行われた宮中行事「節会(せちえ)」のお供え物だった「おせち料理」は、江戸時代になると武家文化と融合し、徐々に現代の「正月料理」に姿を変えていった。ただしおせち料理といっても、関東、関西、九州など各地方によって内容や調理方法はそれぞれ異なる。
もともと季節性が強い商品である上に、世代や観念の変化もあり、現在2割程度だという「おせち料理」の市場競争は激化している。主に最大の競争力となるのは、商品の見た目と鮮度だが、特に後者が重視される。実際、おせち料理が食品工場から消費者の手元に届く過程で、いかに魚介類や生肉食品の鮮度を保ちながら、見た目の魅力をアップさせるかを実現させるのは非常に難しい。企業側は快速、高効率の物流システムを活用するほか、さらに資金を投入して食品保鮮技術の革新を行い、食にうるさい日本の消費者のニーズに応えようとしている。
これらの団体は同時に、街頭やネット上で、より多くの人の加入によるさらなる提案を集めるための呼びかけを行う。たとえばあるブランドの牛乳の分量が足りないとか、あるスーパーが食品の賞味期限を改ざんするなどの問題があれば、消費者団体は企業側を批判し、社会的制裁を恐れる企業は直ちに改める。メディアが重大食品問題を報道すれば、消費者団体もすぐに同調し、「不買運動」が起こる。問題食品が売れなければ、自然に陳列されなくなる。
アグア商事株式会社関連部門の担当者によると、同社は「新美食革命」の理念に基づき、マイクロ電子技術によって冷凍、解凍、保鮮するハイテク技術機器製品「DENBAシリーズ」を研究開発したという。同製品は、魚介類や生肉食品の急速冷凍だけでなく、短時間内で冷凍食品を内外から均等に解凍する技術も実現させた。また、食品の酸化や細菌の発生を最大限に抑えることで、海鮮類と生肉食品の変色、変形、味の変化、栄養素の流出を防ぐ効果を保つことを実現した。このような技術は関連機関の認証を受けることで、往々にして日本政府の政策支援や金融機関の資金援助を受けやすくなる。なぜなら、おせち料理などの日本の「食文化」の維持や普及に役立つからだ。
これ以前、「和食」が2013年12月に世界無形文化遺産に登録されると、日本はこの「文化の名刺」を積極的に活用し、世界各地で日本文化の魅力をPRしてきた。特に、東南アジアでは日本料理店の数が増加傾向にある。日本もミャンマーに対して日本式郵便事業システム構築の支援を行っている。日本の文化と価値観は「和食」を窓口とし、日本式の物流システムを活用しながら、これらの地域で急速に普及・浸透しつつある。こういった文化の宣伝におけるきめ細かで行き届いたパブリック・ディプロマシーは、今後日本に未来の対外的ソフトパワーを自然と蓄積させていくだろう。
「人民網日本語版」2014年12月23日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386