中国ロボット産業、研究開発と応用シーン開拓の両輪で発展加速
9月5日から8日の日程で開催されている「2025年世界スマート産業博覧会」では、身長約170センチ、体重約70キロの人型ロボットが太極拳のポーズを正確に披露し、人間とシンクロして様々な武術の動作を行った。
同ロボットのメーカー・重慶精金ロボット有限公司の文丹社長は、「我々はロボットの腕が重すぎて重心が不安定になるという難題を克服した。それには高度の動的バランスと制御精度が必要となった」と述べた。また、文社長によると、同社の展示した人型ロボットは今年の新製品であり、顔認証、音声対話、インテリジェント障害物回避といった技術的セールスポイントを備え、展示ホールでの解説やフロント受付等に応用できる。発売から半年足らずで、すでに数百台が売れた。
現在、中国のロボット産業は驚異的なスピードで各産業分野に浸透している。家庭用サービス、倉庫物流、ビジネスサービス、高齢者ケア、障がい者支援、医療リハビリ等の分野でサービスロボットの普及率が著しく高まり、新たな消費を牽引し、新たな産業を生み出し、応用市場は活況を呈しつつある。
人工知能(AI)や大規模言語モデル技術の発展に伴い、人型ロボットはすでに「心理カウンセラー」や「スクールカウンセラー・アシスタント」としての役割を担っている。今回の博覧会では、上海帰墟ロボット科技有限公司がAIと心理健康サービスを融合することで、人型ロボットが視覚・聴覚・触覚など多モードの総合的感知を通じて、よりパーソナライズされ、状況に応じた心理健康サービスをユーザーに提供できるようにした。
同社の張永攀社長によると、「現在では、インテリジェントロボットは『受動的制御』から『能動的サービス』の段階へと移行している」と語った。この人型ロボットは単なる「機械の医師」ではなく、ユーザーと自然に会話し、情緒的支援を提供することのできる心のパートナーであり、昨年後半の発売以来、すでに約1万台が売れている。また張社長は、「中国市場は現在供給不足の状態にある。今後さらに生産能力を拡大していく」とした。
今回の博覧会の展示会場では、五目並べを打ち、コーヒーを正確に淹れ、荷物運搬工として活躍するなど、ロボットが工場から日常生活へと「歩み出す」姿が見られた。
宇樹科技(Unitree Robotics)のブースでは、2台の人型ロボットが猛スピードでパンチを繰り出し、鋭いキックを放ち、転倒したとしても即座に起き上がり、迫力ある格闘パフォーマンスを披露した。来場者からは「ロボット界のブルース・リー」と呼ぶ声も上がった。
宇樹科技の初陽市場マネージャーは、「この人型ロボットは先進的な動的バランスアルゴリズムを備えている。インテリジェントロボット産業の発展は製品の研究開発と技術のアップデートの強化だけでなく、より多くの応用シーンを開拓して人々の生活に役立てていく必要がある」とした。
中国はすでに12年連続で世界最大の産業用ロボット市場を維持している。応用シーンの面では、産業用ロボットは国民経済における71の大分類、236の中分類の産業に導入されている。2025年8月に中国国務院の発表した「『人工知能プラス』行動の踏み込んだ実施に関する意見」は、スマートコネクテッドカー、AIスマートフォンやパソコン、インテリジェントロボット、スマートホーム、スマートウェアラブルなど新世代のスマート端末の発展に力を入れる方針を打ち出した。
ロボット業界で15年の経験を持つ上海帰墟ロボットの張社長は、「強力な政策支援の下、中国のロボット産業の将来的発展には無限の可能性がある」と語った。張社長によると、中国はロボット産業チェーンの優位性を固め、主要技術・コア技術で持続的にブレイクスルーを遂げ、より多くの応用シーンを掘り起こすと同時に、各国の市場の文化や法律に積極的に適応し、ロボット製品の海外展開を推進していく必要がある。(編集NA)
「人民網日本語版」2025年9月9日
注目フォトニュース
関連記事
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn