中国人はたくさん稼いでいるのになぜ使おうとしないのか

人民網日本語版 2019年08月05日11:22

サイフが膨らめば膨らむほど、思い切ってお金を使うようになる。こうした「手切族の世界における鉄の法則」が最近の中国では通じなくなった。新華網が伝えた。

データによると、2019年に入り、中国国民の一人あたり平均可処分所得は昨年以来の安定した増加傾向を維持しているが、平均消費支出の増加率は前年に比べ目立って低下し、両者の鋏状価格差は拡大した。

単純化して言えば、中国人はたくさん稼ぎながら、お金を使おうとしない。なぜだろうか。

実際、今は中国国民に消費をちゅうちょさせるさまざまな要因がある。

▽消費の潜在力の構造が新旧でかみ合わない

よく知られているように、中国は今、新たな消費高度化の段階に入ろうとしており、大きな潜在力の掘り起こしが期待される。しかし消費の潜在力の構造をみると新旧がかみあっておらず、これが上記の矛盾をもたらした原因の1つと考えられる。

17年以降、中国国民の全体的な消費意欲指数が勢いよく上昇したと同時に、高額商品の消費意欲指数は低下を続け、19年に過去最低に達した。これまで消費の急速な伸びを支えてきた自動車は、18年以降は生産販売ともに低迷が続く。

中国工商銀行国際持株有限公司の程実チーフエコノミストはこうした状況について、「中国国民の消費高度化は目下、構造の新旧要素が交替する状況にある。消費高度化の古い要素は高額商品の消費に集中し、これは自動車や高級商品を中心とした消費だ。新しい要素は消費高度化の重心が低下し、高級商品から中級商品へ、一線・二線都市から三線以下の都市や農村地域へと向かう。新要素は消費意欲が高まり、旧要素は消費意欲が急速に低下している」と指摘した。

  1 2 3 次ページ

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング