中国の90年代生まれ、むやみに消費せず上手に資産運用

人民網日本語版 2020年01月07日10:19

2019年度支付宝(アリペイ)年間消費明細がまもなく発表される。この1年間に支付宝でいくら使っただろうか。おそらく多くの90後(1990年から1999年生まれ)が自分の消費明細を見て、「これだけのお金がどこから来たのか」とびっくりすることだろう。人民日報海外版が伝えた。

とはいえ、多くの報告は実際のデータを用いて、90後の消費スタイルを生き生きと物語ってくれる。90後のいくつかの消費行動は他人からみると理性的でないように思えるが、彼らには独自に追い求めるものがある。90後は消費において賢くなり、すでにその親の世代を追い越している。

稼ぎは多くないが、暮らしの質は下げない

「携帯電話でタクシーを呼べるのに、なんで混んでいる地下鉄に乗らなきゃならないの?時間遵守が一番大事。」、「生鮮食品アプリで野菜も果物も家まで届けてもらえるし、配達料をいくらか支払うだけのことだ。なんでわざわざ出かけていって買い物をしなければいけないの?」、「仕事がこんなに忙しい上、週末は残業もあって、せめておいしいものを食べたり飲んだりしなければ惨めすぎる」、「29歳、この20代最後の誕生日には、自分で自分にプレゼントを贈る」。ものぐさ消費、ごほうび消費、癒やしのための消費などなど。90後の多くが素晴らしい暮らしを追い求める理念を抱き、収入は多くないが、支出も決して少なくはない。

また90後の消費行動の多くが他人からは不可解に見える。

大慶という名前の猫を飼っている高さんは「猫の奴隷」だ。キャットフード、猫砂、缶詰、おもちゃ、トリミングなどで、毎月500-600元(1元は約15.5円)の固定費がある。経済的負担のほか、食事や水の用意、トイレの始末などお世話をする時間も必要だ。

高さんは、「時々本当に頭にくることもあるけれど、大慶には癒やされている。これが私たち『猫の奴隷』の自己表現の方法だ。もう長いこと両親に内緒にしている。彼らは理解できないから」と話す。

90後の理解されない消費行動にはミルクティの追求というのもある。19年の中国の既存の茶飲料市場の規模は約500億元で、消費者の半分が90後だった。

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

| おすすめ写真

ランキング