経済 | 社会・生活 | 政治 | 科学 | 中日 | カルチャー | 評論 | 写真 | 動画 | 人物一覧 | 中国語版
一覧
日本留学帰国者が感じた「日本」
  • 『インタビュー紹介』日本留学帰国者は、中日交流の橋渡しのひとつであり、彼らは日本社会をある程度理解すると同時に中国についてもかなり理解している。中日両国の交流や相互理解に非常に大きな促進の役割を持つ。
     本シリーズは彼らの帰国後の姿をピップアップし、対日感想や日本へ留学しようとしている若者へアドバイスなどをするものです。

「民間友好大使」全国政治協商委員の潘慶林氏

潘慶林さん。1953年、天津生まれ。1969年、中国海軍入隊。1985年、日本留学。1993年、「世界華商大会」で「海外の優れた華人ビジネスマン」として、香港の実業家・政治家である霍英東氏と並んで表彰される。帰国後、祖国の建設に身を投じ、改革開放の原動力となる海外からの投資を数百億元引き込むなど大きく貢献。2009年、国家より「中国人民友誼貢献賞」を受ける。2012年には、中国と日本の政治・文化の交流への貢献が評価され、日本の「東久邇宮文化褒賞」を受ける。世界的な人脈を持ち、国家元首や政界要人との交流を通じ、中国の特色を持った社会主義の理論と中華民族の偉大な復興実現の理想や信念を伝え、外交の手腕を発揮。海外の華人からは「民間友好大使」と呼ばれる。政治協商会議第10期・第11期・第12期全国委員会委員。

中日社会問題の専門家、法学博士の張荊教授を訪ねる

張荊さんは1982年9月から1992年10月まで『青年研究』副編集長、中国青少年犯罪研究学会副事務長。1992年11月から1997年9月まで日本明治大学・東海大学訪問研究員。1997年10月から2002年3月まで一橋大学法学研究科に在籍、修士・博士学位を取得。2004年から北京工業大学人文社会科学学院で教授、法律学科長を務める。1988年1月、論文『青年期を論じる』で全国1987年度青年教育理論優秀論文一等賞。1990年10月、論文『急激な社会変化、社会統合と犯罪』で中国青少年犯罪研究10年優秀成果二等賞。1990年、研究報告『大興安嶺の特大森林火災に対する社会学研究』で中国社科院社会学所設立10周年優秀科学研究成果賞二等賞。2005年、書籍『在日外国人の犯罪』で日本第6回菊田犯罪学一等賞。2010年、『北京社会建設六十年』(副主編)で北京第11回哲学社会科学優秀成果一等賞。

電通のPR代表・鄭燕さんにインタビュー

鄭燕さんは1989年に北京で日本語の勉強を始め、94年に日本に留学。95-99年、日本一橋大学商学部でマーケティングを専攻。99-03年、米国の総合コンサルティング会社・アクセンチュアで、業務改善や国際業務発展戦略などのコンサルティング業務に従事。03-08年、広告代理店・電通で、営業兼戦略プランナーを担当し、グローバルブランドの消費者調査、ブランドマネジメント、及び各国での広告宣伝、9カ国に及ぶインターネットプラットホームの立ち上げなどを行う。08年、電通PRに入社し戦略PRプランナー資格を取得、中国部分の責任者として、企業約60社と政府機構のコミュニケーション戦略制定や実行に参加する。11年6月より、電通PRの代表として北京に赴任し、「電通藍標」の副総経理を務める。2013年、電通四代目社長・吉田秀雄が遺した仕事の掟・十ヶ条「電通鬼十則」を翻訳編集し、出版する。

旧日本軍元兵士の声を聞き、歴史を伝える作家・方軍氏

方軍氏は現在、中国作家協会に所属する作家だ。記者は方軍氏と知り合ってから、ちょうど10年になる。方氏は日本留学中に、中国を侵略した日本軍の元兵士を取材し、帰国後に「我認識的鬼子兵」を出版した。その後さらに、戦争を経験した日本の元兵士、八路軍新四軍の元兵士、抗日連軍の元兵士などを自費で取材した。人民網の「日本チャンネル」も方氏を招き、中日フォーラムでネットユーザーとの交流を促進したことがある。また方氏に「日本チャンネル」で専門コーナーを開き、取材した「最後の人々」について紹介してもらった。取材の経歴と、自身が記した「最後の人々」について語り始めると、止まらなくなってしまうという方氏。取材と著作は方氏の生活のすべてであり、それは今も変わらない。方氏の創作の道は、日本留学から始まった。

日本の「無」文化からインスピレーション、画家・彤華さん

彤華さんは1984年、中央工芸美術学院職業大学班を卒業。1980-1988年、北京工芸美術公司でデザイナー。1988-1991年、中国雑技団でファッションデザイナーを担当、ファッションデザイン賞を数多く受賞。1992年初-1995年末、宮城教育大大学院を卒業。その間個展を3回開催、一部作品は日本の国際芸術展に入選し、日本各界・メディアの好評を博す。1996-1999年、日本TT2企画株式会社にて企画部長。

 2000年より、彤華さんは絵画創作に専念。現在に至るまで多くの作品が国内外友人、海外華人・華僑、関連機構にコレクションされた。作品は、日本、東南アジア、西アジア、ロシア、欧米など諸国・地域の人々に愛されている。

「80後」の若者が見た日本

カク明さんはいわゆる「80後」と呼ばれる1980年代生まれの世代で、取材した日本留学帰国組の中でも最年少の一人だ。帰国したばかりの彼は私に、日本滞在の8年間で、意志が鍛えられ、独立して生活することを学んだという。また、留学することは決して順風満帆とは言えない生活でいろいろ大変なこともあったが、そうした困難で自分を鍛えることができ、許すことやさまざまな考え方を使って考えるやり方などをためす中で、視野が開かれ、自分の世界が広がったと語ってくれた。

「何と言っても留学で最も重要なのはやはり自分を鍛え、自分の人生の価値を実現することなのですから。」

口腔医療分野で活躍する陳正氏

陳正氏は口腔医療事業に従事し、仕事の面ではまったくいい加減なところがなく、生活の面では細かい観察のできる人だ。日本でも多くの個性的な体験をなさっており、私達の知らない角度から新しい日本を見せてくれる。
陳さんの診療室の壁には、「患者に痛みを感じさせるのは人道的にあらず」とのユニークな標語がかかっており、やってきた患者に親しみを与える気配りが感じられる。

「日本への留学は、私の人生に多くの変化をもたらし、積極的な意義や想像力も与えてくれました。」

任正平氏:文化交流の懸け橋を

任正平氏は、穏やかで上品な雰囲気のある、話し方はゆっくりと分かりやすい、接した人に親しみある信頼感を与える人だ。彼は多くの友人がいて、とても有名な日本人俳優の矢野浩二さんや映画監督の蒋欽民さんなどとも親交がある。先日、日本の有名な映画女優の倍賞千恵子さんがイベント参加のため北京を訪れた時、任さんは手弁当で全行程を付き添い接待した。倍賞さんは彼を中国の「寅さん」と呼んでいるそうだ。
「言葉はとても大切ですが、言葉の背後にある文化、生活習慣などをしっかり学ぶ必要があります。日本に行く前に日本語を学ぶ機会があるとさらに良いですし、日本に行った後にまた学んでもいいですが、必ず謙虚な態度をとり続けることです。」

「私は日本でほかの人と初めて会った時、なんだか警戒されていない感じを受けました。彼らは予め相手の言うことの真偽を考えたりしません。」