随着日元汇率走低,近期日本购物休闲游大热。而日前,国内一赴日游公民路过一所小学时,因见穿制服的日本小学生可爱而随手拍照,不料却被老师制止,并要求其删除照片,双方产生争执,老师随即报警,后经警察协调游客删除照片,耐心解释,方才了结。
避免在日旅游、工作、生活期间引起不必要麻烦,中国驻日本使馆提醒:未经当事人同意不要随意拍摄他人。日本47个都道府县及一部分市、町、村都制定有“防骚扰行为条例”,骚扰行为主要包括:强行推销、偷窥、偷拍等。所谓偷拍,是指无正当理由,对他人身体全部或某部进行拍照,或将镜头朝向对方,从而使人感到羞耻或不安的行为。
日本有很多公共场所都禁止拍照。日本的许多公共场所,如:剧场、电影院、美术馆、展览馆、图书馆、温泉及混浴浴场、部分商店和餐厅等,一般都设有禁止拍摄的标志,如该场所没有明示能否拍摄,最好向导游或工作人员确认可否拍摄。
円安傾向とともに、最近日本を訪れショッピングやレジャーを楽しむ中国人観光客が増えている。だが日本の習慣や法律を知らないため、中国人観光客の何気ない行動がトラブルを招くケースも増えている。最近、日本を訪れていた中国の団体ツアー客が小学校を通りがかった時、制服を着た小学生を可愛らしく感じたために、勝手に写真を撮ったところ、小学校の教員から制止され、撮影した写真を削除するように求められた。このため、双方間でトラブルが発生し、小学校の教員が警察に通報するという事件に発展した。結局、警察官が観光客に根気よく説明し、写真を削除するよう説得したため、この件は無事解決した。
日本旅行や仕事、生活をする上で不必要なトラブルを避けるため、在日本中国大使館は中国人に対して注意を呼びかけた。「先方の同意を得ないで、勝手に他人を撮影しないようにすること。日本の47すべての都道府県および一部市町村で、『迷惑防止条例』が定められている。迷惑行為には、主に押売、のぞき見、盗撮などが含まれる。盗撮とは、正当な理由もなしに、他人の身体や一部を写真に撮ったり、カメラのファインダーを相手に向けて、相手に羞恥心や不安を感じさせたりする行為のこと」。
日本の多くの公共施設で写真撮影は禁止されている。たとえば、劇場、映画館、美術館、博物館、図書館、温泉、浴場、一部商店、レストランなどだ。しかし、こういった施設には一般的に「撮影禁止」の標識は設置されていない。そのため、写真を撮りたい場合は、撮影禁止の標識がなくても、観光ガイドや施設の職員に確認してから撮影をしたほうがいい。
「人民網日本語版」2015年3月13日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386