“在日本语学习班里,中国人为何总爱给人送点什么?”课堂上有日本学生向我提问。如果以“这是中国文化”作答,搪塞而过,似乎也无不妥。不巧的是,我也与这位提问的日本人有着类似的感慨,不发不足以平心绪。
中国有句俗话“礼多人不怪”。褒意理解,中国乃礼仪之邦。反过来去想,几千年的封建历史,就是几千年来以“礼”为名的奴性洗脑。
毋容置疑,日本也是礼仪至上的国度。频繁“鞠躬”之礼举世称奇。但在日常生活中,日本人“谨小慎微”最怕“超越界线”给他人添了麻烦。而中国人要的就是“阔绰排场”就怕不够显赫,就怕给别人的印象不够大方。
中国人祖祖辈辈都在送礼、看眼色中,锻炼成长。而“礼多人不怪”在如今的日本社会,仅仅局限于“言谈举止”的文明礼貌范畴。日本人所送之礼,在中国人看来都过于“小气”。因为,在日本社会,礼品仅仅是一种象征性的心意表达,需要合情合理。过重的礼、或者没有由头的礼,都会让收礼者感到“莫名其妙”平添烦恼!其结果“事与愿违”,犯了日本人“不给他人添麻烦”的大忌。
“礼重如山”数千年的压迫,成就了中国人能屈能直、善于看风使舵、长于随机应变的秉性……“野火烧不尽春风吹又生”,中国人的生命力举世无双。
中国語教室で、「中国人はなぜ人に物を贈るのが好きなのか?」と日本人学生に聞かれた。「これが、中国文化だ」とその場しのぎに答えても、良かったかもしれない。しかし、私もまさにこの問いを投げかけた日本人と同じような気持ちを抱いていたため、自分の意見を言わざるを得なかった。
中国には、「礼多人不怪」(礼儀がいくらくどくても、咎める人はいない)という諺がある。いい意味だと、中国は礼儀の国だと理解することができる。しかし、反対に、数千年前の封建時代以来ずっと「礼儀」という名の下に、支配者への絶対服従を洗脳されてきたともいえる。
日本も礼儀を重んじる国であることは間違いない。日本人が頻繁にお辞儀をするのは、世界でもよく知られている。しかし、日常生活において、日本人は非常に慎重で用心深く、常識の範囲を越えて、人に迷惑をかけることを最も恐れている。一方、中国人は贅沢好きで見栄っ張りなので、見た目や名誉にこだわり、人にケチだという印象を持たれることを恐れている。
中国人は先祖代々贈り物をし、人の顔色を伺いながら成長してきた。しかし、今の日本社会では、「礼多人不怪」という諺は、単に言葉上のマナーや礼儀の範囲に限られている。日本人の贈り物は、中国人からすると、あまりにもケチくさく見える。日本社会では、贈り物は感謝の気持ちを伝えるための儀礼的なものにすぎず、常識をわきまえた範囲内で行うことが求められる。礼儀が過剰になると、逆に無礼となり、受け取る側に負担を感じさせ、余計な悩みを増やしてしまう。その結果、送り手の意に反して、日本人の「他人に迷惑をかけない」というタブーを犯してしまうことになる。
「礼儀は山の如し重く」という数千年にわたる抑圧は、中国人を逆境に強く、情勢判断力に優れ、臨機応変に長けた性格にさせた。唐の詩人白楽天の「野火焼けどつきず、春風吹いてまた生ず」(人生には様々な困難や問題があるが、どんな苦しみや難問もいつか必ず乗り越えられる)というように、中国人の生命力は世界でも他に並ぶものがない。
「人民網日本語版」2015年3月18日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386