王毅氏がウクライナ危機における中国の立場を説明
人民網日本語版 2025年07月04日14:25
王毅中共中央政治局委員(外交部部長)は3日、ドイツのヴァーデフール外相との共同記者会見で、ウクライナ危機について中国の立場を詳しく説明した。新華社が伝えた。
王氏は「ウクライナ危機は欧州で発生し、世界に影響を及ぼしている。中国の立場は一貫している。それは、和平交渉の促進を堅持し、紛争当事者に殺傷兵器を供与せず、無人機の輸出を含め、軍民両用物資を厳格に管理するというものだ。中国は実効性をもって国際的責任を履行してきただけでなく、ブラジルなどグローバル・サウス諸国と共に国連でウクライナ危機『平和の友』グループを立ち上げ、停戦のためにより大きな力を結集してきた。中国の客観的かつ公正な立場は、国際社会から広く認められている」と指摘。
「俗に『三尺に達する厚い氷は一日の寒気でできたものではない』といわれる。複雑な問題に簡単な解決策はないと習近平国家主席は繰り返し指摘している。現在、当事者の立場には依然大きな溝があるが、戦いを続けるよりも、対話を始めるほうが常に望ましい。いかに情勢が複雑で困難であっても、和平と和解の扉を閉ざしてはならないということを、過去数百年の欧州の歴史は証明している。中国は、各方面がこの目的のために建設的な役割を果たし、包括的で永続的かつ拘束力のある和平合意の実現を後押しし、均衡が取れ、実効性があり、持続可能な欧州の安全保障メカニズムを構築し、欧州の長期的な平和・安定を早期に実現することを歓迎する」と述べた。(編集NA)
「人民網日本語版」2025年7月4日
注目フォトニュース
関連記事
- 習近平国家主席の発言に見る「中国・中央アジア精神」の発揚
- 習近平国家主席がシンガポールのウォン首相と会談
- 習近平国家主席「各国は中東情勢の早期沈静化を後押しすべき」
- 習近平国家主席がプーチン露大統領と電話会談
- 習近平国家主席が第2回中国・中央アジアサミットへの出席を終え帰国
- 習近平国家主席、中国人民抗日戦争ならびに世界反ファシズム戦争勝利80周年記念大会で重要演説へ
- 習近平国家主席が第2回中国・中央アジアサミットで基調演説
- 習近平国家主席がニュージーランドのラクソン首相と会談
- 王毅氏が日本国際貿易促進協会の河野洋平会長と会談
- 王毅氏がイスラエルのサール外相と電話会談
- 王毅氏が米国のパデュー新駐中国大使と会談
- 王毅氏がEU本部・独仏訪問、ハイレベル対話実施へ
- 王毅氏がアフリカ諸国の駐中国大使らと会見
- 王毅氏が英国のブレア元首相、インドのドヴァル国家安全保障担当補佐官と会談
- 王毅氏が国連「文明対話国際デー」イベントにビデオメッセージ
- 王毅氏がイランのアラグチ外相と電話会談
このウェブサイトの著作権は人民網にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn