中国はビジネスを世界へ広げる

(画像著作権はCFP視覚中国所有のため転載禁止)
国内の大循環を主体とすることは「門を閉ざして内にこもる」ことでは断じてなく、内需の潜在力を発揮し、国内市場と国際市場をよりよく連携させ、国内外の2つの市場・2種類の資源をより有効に活用することを指す。
対外開放の質をどのように高め、発展における内外の連動性をどのように向上させるか。国境にも海にも面していない内陸の県級市・義烏が、その問いに鮮明な答えを示している。新たな発展構造の下、中国が世界と「互いに歩み寄る」生きた縮図である義烏の「小さな商い」は、新たな国家戦略の実践と3段階のロジックで結びついている。
第1段階のロジック:国内と国際的な2つの循環「双循環」とは「門を閉ざす」ことではなく、「門を行き来する」こと
「全世界で買い、全世界へ売る」という義烏の現象の背後にあるのは、閉ざされた経済運営ではなく、国内の大循環という「強固な支え」だ。義烏の「小さな商い」が世界に進出することができたのは、中国に整った産業システムがあり、高水準の物流・流通システムがあり、全国統一大市場の下で商品や原料が円滑に動き、絶えず整備されるビジネス環境があり、国内の大循環のスムーズな流れが、義烏の企業に広大な発展の余地をもたらしてきたからだ。
さらに重要なのは、義烏の人々が視野を世界に向けたことだ。「受注生産」型のサプライチェーンの強みを生かし、海外バイヤーを引きつけ、ライブ配信や電子商取引を通じて製品を世界各地に届けてきた。これにより、「メイド・イン・チャイナ」が海外市場に的確に届き、国内の「強力な供給力」と国際的な「巨大需要」を結びつけた。
第2段階のロジック:循環を「回す」には、まず円滑化させること
新たな発展構造の構築を加速させる鍵は、経済循環の円滑化にある。義烏の「24時間営業」グローバルビジネスの本質は、まさに「循環の円滑化」における効率の革命と言える。
かつての対外貿易では、言語、物流、決済など、さまざまな壁が存在した。多くの中小企業が海外進出を望んでも、初めの一歩を踏み出せないという状況にあった。しかし今では、義烏のクラウド倉庫ライブ配信基地が「配信即出荷」を実現し、海外倉庫は事前に在庫を備え、決済・物流・アフターサービスの全ての工程を整えている。これを支えるのは、国が循環のボトルネックを解消するために打ち出した「総合対策」であり、これにより商品・資金・情報の流れが効率化され、供給と需要の両端がより効率的に結びつくようになった。
さらに重要なのは、義烏の循環が産業チェーンの奥深くまで通じていることだ。業者は新たな需要をすぐに生産側にフィードバックし、工場はそれに応じてデザインを改良し、品質を高めている。
第3段階のロジック:海外進出は「しっかりと立つ」ことが重要
義烏の「グローバルなビジネス」は、「一時的な流行に便乗して儲ける」のではなく、「産業チェーンの自立性と制御力」によって地歩を固めている。
アクセサリーから電子玩具まで、義烏のこれらの日用雑貨などの商品の背後には、浙江省の金型、広東省の金属加工、江蘇省の繊維技術、さらには義烏市の電子商取引やデジタル物流といった完全な自前の産業チェーンが存在し、そこには、コア技術のブレイクスルー、産業・サプライチェーンの安全性と安定性、そして「ブランドの海外進出」の能力が含まれている。義烏の実践は、産業チェーンが自立的で制御可能であってこそ、国際競争の中で「発言権」を持てることを示している。国内のイノベーションという土壌に「根」を張ってこそ、「海外展開」の歩みは遠くまで、安定したものになるのだ。
行商の時代から、「世界同時配信」を行うクラウド倉庫の時代へと変遷を遂げた義烏は、新たな発展構造を築くためのミクロな縮図と言える。義烏の物語は、新たな発展構造の構築は、「門を閉ざして内にこもる」ことではなく、「自らを主とし、自らのために活用する」ことだということを教えてくれる。国内大循環の「安定性」をもって国際循環の「活力」を支え、開放と協力の「広がり」をもって、革新と高度化の「力」を引き出しているのだ。
いまや、中国の発展は世界と切り離せず、世界の発展もまた中国を必要としている。義烏の「グローバルな商い」は今も続いており、将来、さらに多くの中国の都市が「中国の質の高い発展は、14億人にとっての機会であるだけでなく、それ以上に「世界の成長にとって機会でもある」ことを世界に知らしめるだろう。(編集NA)
「人民網日本語版」2025年10月27日
注目フォトニュース
関連記事
- 第14次五カ年計画期間の成果から見る中国の自信
- 世界に貴重な確実性をもたらす中国経済の「安定の中で成長」
- 【数字で見る】1-9月の中国経済、安定の中で成長
- 第14次五カ年計画期間の人々を奮い立たせるデータ
- 約140兆元到達の見込み 中国の経済規模が新たな大台を次々突破へ
- 開かれた中国、機会を共有
- 人民日報が権威ある論説記事を連続掲載、中国の経済政策のメッセージ伝える
- <企画>2025年1-8月の経済情勢に関するデータを発表 中国
- 商務部「中国がWTO交渉で新たな特別かつ異なる待遇を求めないのは、発展途上大国の責任感示すもの」
- 「エコノミスト」誌の報道受け、外交部が強調「中国は各国と共に高水準の開放の中で機会を共有し発展を図る」
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn








