第76回国連総会でビデオ演説を行う中国の習近平国家主席(写真は国連ウェブサイトより)。
■グローバル発展イニシアティブについて
2021年9月21日、習近平国家主席は国連で初めてグローバル発展イニシアティブを打ち出し、国際社会が開発を世界全体のマクロ政策の枠組において突出した地位に据え、発展途上国に一段と力強く的確な支持を行う後押しをし、各国の開発と国際開発協力の青写真を描き、グローバル開発事業推進の方向性を指し示した。
2021年11月11日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)のCEOサミットで、習主席はグローバル発展イニシアティブをさらに拡充し、中国は引き続き責任ある大国としての役割を果たし、世界の貧困削減、食糧安全保障、開発資金調達分野での協力強化、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の実行、グローバル発展運命共同体の構築を後押しする意向を表明した。
2022年の世界経済フォーラム(WEF)のテレビ会議で、習主席はグローバル発展イニシアティブについて「全世界に開放された公共財であり、持続可能な開発のための2030アジェンダと連携して、世界の共同発展を推進することを目指している。中国は各国と手を携えて協力し、イニシアティブの実行を共に推進し、立ち後れる国が1つもないよう努力したい」と改めて強調した。
時代の最も差し迫った命題と向き合うたびに、習主席は歴史的深みと哲学的高みのある歴史的選択をし、中国として解答を提出し、大政党・大国の指導者として人類文明の前進の方向に対する系統的思考を示してきた。
 グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
 国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
 米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
 中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
 秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
 孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」
孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」