人民網日本語版>>経済

お金で損をした経験を共有 「損組」に見る若者のお金の使い方

人民網日本語版 2022年04月01日11:01

(イラスト著作権は東方ICが所有のため転載禁止)

若者はどうやってお金を稼ぐかという話題が人々の間で熱く語られている一方で、一部の若者たちは、自分たちがお金で損をした経験を密やかに共有している。SNS「豆瓣」のお金で損をした人たちのスレッド「損組」には、「損の名人」が23万8千人以上いて、さまざまな損した体験や、今思い出しても胸が痛むような過去の「無駄金」を使った経験などを公開している。若者たちはどんなことで損をすることが多く、心の中でどんな消費行動を「損失手帳」に書き込むのかといった点において、現代の若者の消費特徴を観察する1つの切り口を人々に提供している。「中国青年報」が伝えた。

若者たちの「損した出来事」を通して、彼らがどうやって物事に対処しているかを見ることができ、細かくそろばんをはじくような消費習慣が若者の間で「復古」している様子も見ることができる。「損組」の人気スレッドには、手に汗握る「借金返済の督促」エピソードもあれば、節約の技を暮らしに落とし込むための「損失回避術」もある。なかには借金を踏み倒そうとする債務者を前に、主人公はあらゆる手段を駆使するが効果がなく、やむを得ず相手のSNSアカウントへ借金を返すよう公開メッセージを送り、世論の圧力によって債務者に言うことを聞かせたといったエピソードもある。こうしたエピソードは普段の暮らしの中では滅多にお目にかからないものかもしれないが、動画サイトの有料会員になったものの、どんな動画を見ればいいかわからないといったよくある「損の名人」の経験を共有することは、普通の人が暮らしの中でしばしば経験する「手痛い問題」を鋭く指摘していると言えよう。

次々と損する経験を積んでいく中で、「損組」の人々は損をした経験の中から優れた実用的な節約のアドバイスを導き出している。毎回試しても失敗のない「損失防止の実践」の中で、若者はもはやお金を使うだけ、物を買うだけの「散財小僧」ではなくなり、収入と支出をコントロールできる資産運用の達人へと変身している。節約できる時はして、できるだけ損をしないという消費原則により、人々は節制の中にも満足感や幸福感を得られるようになっている。一部の人は「元を取る経済学」で生活を細かく指導し、たとえば自分で自動車を修理したり、コンピュータのメモリやSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を増設したりすることで、ますます高騰する各種サービスの料金節約や、必需品を買うときには会員向け優待サービスをとことん利用することなどをアドバイスしている。

消費という波に追われるような環境において、「お金を損した」という自覚は、損をしてしまってから感じることとはいえ、それでも一種の「人間としての目覚め」だと言えるかもしれない。「損組」の楽しみや悩み、つらさは、現代の若者の消費主義に対する反省の気持ちをある程度反映している。暮らしの中のやむを得ない一連の損失を除き、多くの場合、損失は実は避けられるものだ。若者たちの損をした項目を並べてみると、専門的な知識の欠如や衝動的な投資による資産運用の損失などは筆頭には上がってこないものの、実際には若者にとって最も大きな損失額をもたらしている。そして消費の心理学もまた私たちに誘惑に満ちた暗示的なビジネスの操作を明らかにしてくれる。それは買わないとものすごく損をしたような気になるメーカーが打ち出す割引きであったり、やたらと素晴らしさを並べ立てて、消費意欲をかき立てようとする商品説明などだ。家の中ですっかりほこりをかぶったプロジェクターやスタビライザー、カメラなどの電子機器を見ると、誰もがかつて手切り族(ネット通販で過剰な衝動買いをしてしまう人々)になってまで大急ぎで購入したことを後悔してため息をついていることだろう。

「損」というのは主観性の強い言葉で、人によって利益と損失の感じ方には違いがある。しかし確かなことは、自分のしたことによって損をしたと感じた時には、認識の中で理性が優位に立ち始めたという点だ。コストと収益を評価し、選択した損失をはかりにかけることは、利益を求め、損害を避けようとする気持ちの表れであり、若者だけの専売特許ではない。嘘偽りのない実感のこもった経験の共有により、「損組」はまるでエピソード集のようになり、一部の実害のない笑い話は、多くの人に何倍もの楽しさを与えることができる。誰かの思い出したくない経験や良くない消費習慣を通して、私たちは思いを巡らし、よりよい生活を作り出していくことができる。そして私たちは自分の家計簿は自分でコントロールしたいと考え、衝動に駆られて、押し寄せる波に追い立てられるような消費はしたくないと考えるようになるだろう。(編集KS)

「人民網日本語版」2022年4月1日

関連記事

おすすめ写真

コメント

ランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治