ロシア産輸入タラバガニの80%以上が経由する中露国境の街
人民網日本語版 2025年07月25日13:22
中国で食べられているロシア産タラバガニ5杯のうち4杯が、海に面していない吉林省琿春市から発送されている。海に面していない琿春市が、ロシア産タラバガニを中国に輸入する最大の窓口になっているのはなぜなのだろう?
中国とロシアの国境を越えて東に数十キロ進むと、タラバガニの主な集散地であるロシアのポシェト港やザルビノ港に到着する。以前、ロシア産タラバガニは韓国や日本を経由して中国に輸入されていたため、コストが高く、品質にも影響が出ていた。しかし、2016年に冷凍水産品を輸入する際の通関地に指定された琿春市は、地理的優位性を活かして、タラバガニを中国に輸入する主な窓口となった。
琿春市通関地管理サービスセンターの孫居峰センター長によると、「2024年、同市から輸入されたタラバガニは約150万杯で、金額にして33億1000万元(1元は約20.6円)。中国で輸入されているタラバガニの80%以上を占めた。近年、通関の効率が高まり続けており、ドライバーが事前に予約しておけば、最速数分で検査が完了する」という。
輸入が円滑になると、貿易が盛んになる。琿春市は中国、ロシア、朝鮮の国境が交わる位置にあるが、数十年にわたって、アクセスが不便なため「ポケットの底」と呼ばれていた。それが今では、東北アジアの貿易の拠点の一つへと発展しつつある。
通関や物流の効率化が追い風となり、琿春市の越境ECの貿易額は2018年の4300万元から、2024年には66億元へと激増。年間貿易額が1億元を超える越境EC企業は17社に増えている。(編集KN)
「人民網日本語版」2025年7月25日
注目フォトニュース
関連記事
- 上半期の物品貿易輸出入額21兆7900億元 中国の対外貿易の高い強靱性
- 今年1-5月の新疆と中央アジア5ヶ国の輸出入総額、全国の4割近く占める
- 中国1-5月の中央アジア5ヶ国との輸出入額、前年同期比10.4%増
- 8つのデータから見た中国1-5月における貿易の注目点
- 中国1-4月のサービス貿易輸出入総額、前年同期比8.2%増
- 第11回上海国際技術輸出入交易会がまもなく開催 複数の新製品・新技術が世界・中国初公開
- 中国1-4月の物品貿易輸出入額、前年同期比2.4%増
- 習近平国家主席がソ連・大祖国戦争勝利80周年記念式典に出席
- 【写真で見る】習近平国家主席のロシア訪問、中露関係発展に新たな原動力をもたらす
- 中露首脳が茶を共にしながら意見交換
このウェブサイトの著作権は人民網にあります。
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn
掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257 Mail:japan@people.cn