人民网首页人民網日本語版|日本チャンネル|携帯版

中国人と日本人は相手の「本当の姿」を知るべき詳細へ>>

文:吉田陽介

     






★  「中日関係」と聞くとすぐに政治を連想するが、全体に目を向けると実は政治はその一部に過ぎず、しかもほんの一部分でしかない。






★  中国と日本は外交関係が悪化することがあるが、一般的な中国人は政治の問題とその他の分野を区別して日本を見ている。実のところ、中国人は日本を客観的に理解していて、中国を客観的に理解する日本人も増えてきているようだ。






★  日本人の中国に対する印象を変えるために、中国には多くの名所・旧跡を有する悠久の歴史がある国という一面だけでなく、生命力・吸引力のある現代国家の一面もあるということを日本人に教える必要がある。

文:吉田陽介



★  「中日関係」と聞くとすぐに政治を連想するが、全体に目を向けると実は政治はその一部に過ぎず、しかもほんの一部分でしかない。


★  中国と日本は外交関係が悪化することがあるが、一般的な中国人は政治の問題とその他の分野を区別して日本を見ている。実のところ、中国人は日本を客観的に理解していて、中国を客観的に理解する日本人も増えてきているようだ。


★  日本人の中国に対する印象を変えるために、中国には多くの名所・旧跡を有する悠久の歴史がある国という一面だけでなく、生命力・吸引力のある現代国家の一面もあるということを日本人に教える必要がある。

日本の焼き餃子は「パクリ」それとも「イノベーション」?詳細へ>>

文:徐航明

     




★  中国人が日本の焼き餃子を初めて見た時は、特に何も感じず、中国の「パクリ」とぐらいにしか思わないだろう。しかし、日本で長く生活していると、その主観的判断は間違っていたことに気付く。実際には、日本の焼き餃子と中国の水餃子は、食感や食べ方、作り方など全てが違う。






★  日本人のイノベーション力は、焼き餃子を、日本で普及させただけでなく、海外進出させて成功し、英語の名詞まで作ってしまった点にある。日本の焼き餃子は既に世界に進出しているのに対して、中国の水餃子は、中国と海外の中華料理店でしか食べられない。そのため、日本の焼き餃子は、単なるイノベーションではなく、中国の水餃子の海外市場を奪ったと言うことができる。






★  地域の名物料理を世界に発信する点において、中国は日本がどのように発展してきたのか分析する必要があるだろう。

文:徐航明


★  中国人が日本の焼き餃子を初めて見た時は、特に何も感じず、中国の「パクリ」とぐらいにしか思わないだろう。しかし、日本で長く生活していると、その主観的判断は間違っていたことに気付く。実際には、日本の焼き餃子と中国の水餃子は、食感や食べ方、作り方など全てが違う。


★  日本人のイノベーション力は、焼き餃子を、日本で普及させただけでなく、海外進出させて成功し、英語の名詞まで作ってしまった点にある。日本の焼き餃子は既に世界に進出しているのに対して、中国の水餃子は、中国と海外の中華料理店でしか食べられない。そのため、日本の焼き餃子は、単なるイノベーションではなく、中国の水餃子の海外市場を奪ったと言うことができる。


★  地域の名物料理を世界に発信する点において、中国は日本がどのように発展してきたのか分析する必要があるだろう。

日本人の視点から見た「中国式贈り物」詳細へ>>

文:斉藤淳子

     




★  日本も中国も、「儀礼を重んじる国」で、家族や友人に贈り物をする機会が多い。だが、中国では、贈り物を渡したり受け取ったりすることを、負担に感じることがある。





★  私はこの時、「贈り物は、『高大上(高級・重厚・上等)』であるべき」という中国人の考え方を理解した。重ければ重いほど、贈る相手への真心が込められている。一方、日本人は、「精緻」を追求し、「小さく精密=良い」と考える。日本人は、多すぎる贈り物や大きすぎる贈り物は、かえって相手の迷惑になると考える。だが、この点は、中国人にたびたび誤解され、「日本人はケチ」をいう印象を持ってしまうようだ。




★  実は、私が最も受け取って嬉しかった中国の贈り物は、「形のない」プレゼントだ。本当に結びつきの深い友人の間には、あれこれ考えを尽くした贈り物など必要ない。自分が必要とするとき、心を込めて気持ちに寄り添ってくれるような友情関係―これこそが、私の大好きな中国の神髄だ。

文:斉藤淳子


★  日本も中国も、「儀礼を重んじる国」で、家族や友人に贈り物をする機会が多い。だが、中国では、贈り物を渡したり受け取ったりすることを、負担に感じることがある。

★  私はこの時、「贈り物は、『高大上(高級・重厚・上等)』であるべき」という中国人の考え方を理解した。重ければ重いほど、贈る相手への真心が込められている。一方、日本人は、「精緻」を追求し、「小さく精密=良い」と考える。日本人は、多すぎる贈り物や大きすぎる贈り物は、かえって相手の迷惑になると考える。だが、この点は、中国人にたびたび誤解され、「日本人はケチ」をいう印象を持ってしまうようだ。

★  実は、私が最も受け取って嬉しかった中国の贈り物は、「形のない」プレゼントだ。本当に結びつきの深い友人の間には、あれこれ考えを尽くした贈り物など必要ない。自分が必要とするとき、心を込めて気持ちに寄り添ってくれるような友情関係―これこそが、私の大好きな中国の神髄だ。

シンプルライフを追求、非常に合理的な東京の「シェアカー」詳細へ>>

文:陳言

     




★  東京は土地が高く、車は買えたとしても維持できない。1台の駐車料金の月額は都心で平均月収の10分の1に相当する。一方で車の価格は中国よりもかなり割安で、若者の数ヶ月の給与だけでも、中国では「体裁が保てる」レベルの車を購入できる。駐車料金は高いが、車は安い。車はやはり買うべき?





★  その答えを日本人の友人、新庄さんの家で見つけた。新庄家では以前高級車を停めていた車庫を小さな庭に改造。しかし新庄さんは運転しなくなったのではなく、車を「シェア」するようになったのだ。。日本での車のシェアは10分刻みで、買い物や出迎えなどのちょっとした用事に便利で、タクシーよりも割安だ。




★  実際には多くの日本人は物質的な生活を楽しむ条件がないのではなく、「シンプル」と「シェア」を人生の価値観とすることを望んでいる。このような全国民の価値観により、東京は車が多くてもそれほど渋滞せず、騒がしくもない。車を維持し、駐車場を借りる必要もなくなるので、より多くの日本人の生活はもっとシンプルに、しかしもっと豊かになるのだ。

文:陳言


★  東京は土地が高く、車は買えたとしても維持できない。1台の駐車料金の月額は都心で平均月収の10分の1に相当する。一方で車の価格は中国よりもかなり割安で、若者の数ヶ月の給与だけでも、中国では「体裁が保てる」レベルの車を購入できる。駐車料金は高いが、車は安い。車はやはり買うべき?

★  その答えを日本人の友人、新庄さんの家で見つけた。新庄家では以前高級車を停めていた車庫を小さな庭に改造。しかし新庄さんは運転しなくなったのではなく、車を「シェア」するようになったのだ。。日本での車のシェアは10分刻みで、買い物や出迎えなどのちょっとした用事に便利で、タクシーよりも割安だ。

★  実際には多くの日本人は物質的な生活を楽しむ条件がないのではなく、「シンプル」と「シェア」を人生の価値観とすることを望んでいる。このような全国民の価値観により、東京は車が多くてもそれほど渋滞せず、騒がしくもない。車を維持し、駐車場を借りる必要もなくなるので、より多くの日本人の生活はもっとシンプルに、しかしもっと豊かになるのだ。

中国人の「突然の連絡」を徐々に理解詳細へ>>

文:吉田阳介

     






★  前もって計画する習慣の日本人からすると、最も難解な中国人の習慣は「突然の連絡」である。なぜ日本人の目には「突然の連絡」が「中国の特徴」と映るのか?






★  私は中日両国の仕事の進め方が違うからだと考える。日本では仕事の計画をする際には、長期にわたり綿密に計画を作る。一方、中国では部門に計画があったとしても日本のように詳細ではなく、大まかな計画があるだけで、その場その場で変更になることが多い。






★  中国で生活する外国人として、いつも自分で注意していることは、国によって事情が違い、生活や仕事のやり方も当然違ってくるので、いつもの「日本ではこのようなことは発生しない」とは言うことができない。--特に中国と日本はお互いの違いを尊重してこそ相互に理解することができる。

文:吉田阳介



★  前もって計画する習慣の日本人からすると、最も難解な中国人の習慣は「突然の連絡」である。なぜ日本人の目には「突然の連絡」が「中国の特徴」と映るのか?


★  私は中日両国の仕事の進め方が違うからだと考える。日本では仕事の計画をする際には、長期にわたり綿密に計画を作る。一方、中国では部門に計画があったとしても日本のように詳細ではなく、大まかな計画があるだけで、その場その場で変更になることが多い。


★  中国で生活する外国人として、いつも自分で注意していることは、国によって事情が違い、生活や仕事のやり方も当然違ってくるので、いつもの「日本ではこのようなことは発生しない」とは言うことができない。--特に中国と日本はお互いの違いを尊重してこそ相互に理解することができる。

私が毎年日本旅行に行く理由詳細へ>>

文:拉尔夫

     






★  初めて日本に行ったのは、両国の政治関係が冷え込んでいた2006年のことであった。当時、中国で日本関連のデモが勃発し、日本でも一部で「嫌中」のムードが高まっていた。飛行機を降り、「とても静かな国だな」というのが日本に対する第一印象だった。






★  私は中日両国の仕事の進め方が違うからだと考える。日本では仕事の計画をする際には、長期にわたり綿密に計画を作る。一方、中国では部門に計画があったとしても日本のように詳細ではなく、大まかな計画があるだけで、その場その場で変更になることが多い。






★  中国で生活する外国人として、いつも自分で注意していることは、国によって事情が違い、生活や仕事のやり方も当然違ってくるので、いつもの「日本ではこのようなことは発生しない」とは言うことができない。--特に中国と日本はお互いの違いを尊重してこそ相互に理解することができる。

文:拉尔夫



★  初めて日本に行ったのは、両国の政治関係が冷え込んでいた2006年のことであった。当時、中国で日本関連のデモが勃発し、日本でも一部で「嫌中」のムードが高まっていた。飛行機を降り、「とても静かな国だな」というのが日本に対する第一印象だった。


★  私は中日両国の仕事の進め方が違うからだと考える。日本では仕事の計画をする際には、長期にわたり綿密に計画を作る。一方、中国では部門に計画があったとしても日本のように詳細ではなく、大まかな計画があるだけで、その場その場で変更になることが多い。


★  中国で生活する外国人として、いつも自分で注意していることは、国によって事情が違い、生活や仕事のやり方も当然違ってくるので、いつもの「日本ではこのようなことは発生しない」とは言うことができない。--特に中国と日本はお互いの違いを尊重してこそ相互に理解することができる。

日本人から見た中国の温かみ詳細へ>>

文:吉田陽介

     





★  私は北京で13年生活している日本人だが、中国で最も大切な思い出といえば成都にある。2003年1月、中国の春節(旧正月)を体験するため、私は中国人の友人の故郷である成都に行った。友人の友人は抗日戦争の時に日本軍と戦った退役軍人の王さんといい、彼は私に会いたがっていた。






★  王さんは一人で生活しており、狭い家の壁にはたくさんの書画が掛けられていた。王さんを見つけた私は少し緊張しながら「こんにちは」と挨拶をし、王さんは自分から手を伸ばし私の手を握り「いらっしゃい」と言った。






★  私は「本当に日本人の身になって日本を理解するか、またネットや抗日映画で日本を理解するか」というところに違いがあると考える。よって中日が将来もし政治的な冷え込みを取り払いたいならば先入観を捨て、親身になって相手を理解し、相手の生活や心に近づくこと。これは私が中国で13年間生活して、最も切実に感じることである。 

文:吉田陽介


★  私は北京で13年生活している日本人だが、中国で最も大切な思い出といえば成都にある。2003年1月、中国の春節(旧正月)を体験するため、私は中国人の友人の故郷である成都に行った。友人の友人は抗日戦争の時に日本軍と戦った退役軍人の王さんといい、彼は私に会いたがっていた。


★  王さんは一人で生活しており、狭い家の壁にはたくさんの書画が掛けられていた。王さんを見つけた私は少し緊張しながら「こんにちは」と挨拶をし、王さんは自分から手を伸ばし私の手を握り「いらっしゃい」と言った。


★  私は「本当に日本人の身になって日本を理解するか、またネットや抗日映画で日本を理解するか」というところに違いがあると考える。よって中日が将来もし政治的な冷え込みを取り払いたいならば先入観を捨て、親身になって相手を理解し、相手の生活や心に近づくこと。これは私が中国で13年間生活して、最も切実に感じることである。

台湾の炊飯器が日本で「逆襲」できたワケ詳細へ>>


文:徐航明

     





★  中国人観光客が日本で、炊飯器を爆買いしている中、日本では、台湾製の炊飯器が、ひそかに人気急上昇となっている。50年以上前から台湾で販売されている初期型の炊飯器は、なぜ「炊飯器王国」と呼ばれる日本の市場に進出できたのだろう?






★  最新の技術を誇る日本人が後ろを振り返るかのように台湾の炊飯器に注目し、それで炊いたお米のほうが健康的でおいしいと感じるようになっていることだ。大同は、鉄は熱いうちに打てとばかりに、日本での宣伝と販売を行い、日本人好みのメニューも開発している。






★  長年にわたり、誰かのまねをしたり、誰かに学んだり、誰かを追いかけたりしてきたが、今一度視点を変え、まねをするのではなく、自分らしさを固持するようにしてみるのはどうだろう。そのような精神こそが、台湾の炊飯器が日本で「逆襲」できた秘訣なのだ。

文:徐航明


★  中国人観光客が日本で、炊飯器を爆買いしている中、日本では、台湾製の炊飯器が、ひそかに人気急上昇となっている。50年以上前から台湾で販売されている初期型の炊飯器は、なぜ「炊飯器王国」と呼ばれる日本の市場に進出できたのだろう?


★  最新の技術を誇る日本人が後ろを振り返るかのように台湾の炊飯器に注目し、それで炊いたお米のほうが健康的でおいしいと感じるようになっていることだ。大同は、鉄は熱いうちに打てとばかりに、日本での宣伝と販売を行い、日本人好みのメニューも開発している。


★  長年にわたり、誰かのまねをしたり、誰かに学んだり、誰かを追いかけたりしてきたが、今一度視点を変え、まねをするのではなく、自分らしさを固持するようにしてみるのはどうだろう。そのような精神こそが、台湾の炊飯器が日本で「逆襲」できた秘訣なのだ。