2016年4月18日  
 

中日対訳健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

Apple新浪ツイッターFBLINE微信RSS
人民網日本語版>>写真>>文化

独特な魅力を放つ日本のからくり人形

人民網日本語版 2016年04月18日15:57

pre
next

名古屋市の著名なからくり人形師である玉屋庄兵衛がこのほど、同市内のアイリスホテルで駐日外国メディア記者に向けて日本の伝統的なからくり人形の魅力を披露し、熱い歓迎を受けた。新華網が伝えた。

今回披露されたのは「茶運人形」、「弓弾人形」、「文字書き人形」などのからくり人形だ。これらのからくり人形は全て江戸時代に登場したもので、玉屋庄兵衛がそれらの復元に成功した。このうち、「茶運人形」は1650年前後にはすでに存在していた。ねじを巻いたあと、人形が持つ盆に茶碗を置くと、人形が客の手元に持ち運び、自分で向きを変え主人のところまで戻ってくる。「弓弾人形」はネジを巻いた後、自分で矢をつがえて、前方の的に向かって弓を弾く。「文字書き人形」は口に咥えた筆と手に持った筆で同時に「竹」や「松」の字を書く事が出来る。これまでに知られている中で唯一、2つの字を同時に書けるからくり人形だ。

日本のからくり人形文化は15世紀~16世紀末に西洋から伝来した技術のうち、機械時計の技術に強く影響を受けている。17世紀くらいになると歯車やネジなどの技術を利用したからくり人形が登場し始めた。当初は当主や大名、裕福な商人の高級な遊び道具だった。のちに縁日や祭りの席でからくり人形が披露されることで一般庶民がからくり人形に接触する機会が増えた。大人気となったからくり人形は急速に日本各地に普及し、専門職人が登場するとより精巧なからくり人形が作られはじめた。

初代庄兵衛は1734年、京都から名古屋の玉屋町に転居したことから玉屋庄兵衛と呼ばれるようになった。5代目まではずっと「玉屋庄兵衛」の屋号を名乗る職人はその時代における優秀なからくり人形職人が継承してきた。

高科正芳氏が玉屋庄兵衛の屋号を継ぐことで、この屋号は代々高科家で継承されてきたことになり、現在の玉屋庄兵衛は9代目になる。本名は高科庄次、1954年生まれの高科氏は1995年、家電メーカーの東芝の創業者である田中久重が江戸時代の終わりに製作した「弓弾人形」を復元した。1998年、彼は正式に玉屋庄兵衛の屋号を継承した。

名古屋の自宅兼アトリエでからくり人形の製作や各地の縁日で修復したからくり人形の披露をするほか、1996年から、玉屋庄兵衛は毎週犬山市文化資料館の「からくり人形展示館」でからくり人形製作の技術をデモンストレーションしている。

2003年、彼は東京都の上野にある国立科学博物館に自身が製作した「茶運人形」を寄贈した。2005年、彼がロンドンの大英博物館に寄贈した「茶運人形」は日本文化常設館に展示されている。

玉屋庄兵衛は何度も欧米、オーストラリアなどの国を訪問し、日本の伝統技術を紹介し、またからくり人形を現地で披露している。(編集JK)

「人民網日本語版」2016年4月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

おすすめ