4月1日から日本の消費税率が現行の5%から8%に引き上げられる。これは1997年に2%引き上げられて以来14年ぶりの引き上げとなる。日本の庶民は様々な方法で税率引き上げに対する抗議と不満を表明したが、いったん決まると現実を受け入れるしかなく、支出を減らす対策を講じる方向に転換している。消費税引き上げを目前に控えた1週間に商店やスーパー、ショッピングセンターなどは多くの人で賑わい、大型の商品や保存の利く日用品などの販売数が拡大し、増税前の駆け込み消費が見られた。新華網が伝えた。
では日本の消費税増税は、日本を観光に訪れる中国人に影響はないのだろうか。答えは「ノー」だ。日本の免税制度は消費税を免除するもので、外国人観光客が購入して持ち帰る商品には影響がない。しかし宿泊や食事、交通に関する費用など日本での消費部分については、8%の新たな税率が適用される。日本円と人民元の両替レートは低下を続け、桜の季節に訪日観光するとちょうど消費税引き上げ後の日本の庶民の「消費控え」の時期にあたるため、企業側は消費拡大の圧力からセールスキャンペーンなどを行う必要に迫られる可能性がある。消費税引き上げ前の日本での全国的な駆け込み消費のため、消費税引き上げ後は外国人観光客にとって、ショッピングの絶好のチャンスとなる可能性がある。(編集YH)
「人民網日本語版」2014年3月28日