![]() |
近年、米国はイスラム教のイメージを悪くすることに力を注ぎ、意図的に「イスラモフォビア」(イスラム恐怖症)を宣伝している。覇権主義である自国を「弱者」と言い、イスラム勢力を「強者」の位置に据え、立場を逆にすることで、米国のイスラム世界「支配」に対する世界の道義的支持を取り付けることを意図している。
米国はイスラム世界全体をイスラム過激派宗教勢力と同一視し、是非を一緒くたにし、白を黒と言いくるめ、悪意をもって誇張・宣伝して、コーランを燃やす、イスラム教預言者を冒涜する映画を制作するといった事件を繰り返し起こしている。2017年にトランプ政権は、「外国のテロリストの入国を阻止する国家保護計画」を口実に、イスラム教徒が人口の大半を占める7ヶ国の国民の入国を90日間禁止する大統領令も出した。
「信教の自由」を尊ぶと言ってきた米国だが、宗教的差別によって、とっくに「信教の自由」を尊ぶ国としての信頼を失墜している。(編集NA)
「人民網日本語版」2021年7月13日
習近平総書記「社会主義があってこそ中国は発展できる」
王毅部長「日本の福島原発事故の汚染水処分には公開性と透明性が必須」
中国共産党創立100周年祝賀芸術公演「偉大な征途」が北京で盛大に開催
孔鉉佑駐日大使が早稲田大学で中国共産党早期の指導者らの足跡訪ねる
外交部「米国こそが世界のサイバーセキュリティの最大の脅威」
イラストで読み解く米国式人権(1)不法な戦争を仕掛け、世界秩序を攪乱