米軍の輸送機1機が15日に台湾地区に着陸したと報じられた。米側のこの危険を冒す挑発的行為は、表立って言うことのできない政治的目的を達成するために、引き続き「台湾カード」を切り続けようとするものに他ならない。米側に厳正に告げねばならない。台湾地区問題におけるいかなる政治的計算も自他共に欺くものであり、国家の主権及び領土的一体性を守る中国の強固な決意を揺るがすことはできないうえに、台湾海峡の平和の破壊というその腹黒い魂胆を一層明らかに国際社会に見せつけることとなるだろう。(人民日報「鐘声」国際論評)
ここしばらくの間というもの、米国は台湾地区問題において「一つの中国」原則と中米間の3つの共同コミュニケの規定に度々違反しているうえ、他国を抱き込んで共に台湾地区問題を誇張しようと企てている。米側が「台湾カード」をしきりに切るのは、根本的に冷戦・ゼロサム思考を抱いているからであり、中国への対抗と圧力をエスカレートさせ続け、中国の発展を抑え込もうと企てているのである。
この危険な兆候に対して、米国や国際社会の識者は深刻な懸念を表明している。先日、クインシー研究所など米国の28の反戦団体や進歩的団体が公開書簡で、地域の平和維持における「一つの中国」政策の重要性を強調するとともに、米側の政策変更が情勢に「破壊的エスカレーションのリスク」をもたらし得ることを警告した。シンガポール国立大学のKishore Mahbubani教授は、中国を怒らせる米国のやり方は自らを孤立させるだけだと指摘する。米国の外交官、チャールズ・フリーマン氏も、米国の「攻撃的」対中政策は、結局は自業自得の結果を招くことになると考える。
周知のように、台湾地区問題は中米関係における最も重要で敏感な問題であり、「一つの中国」原則は中米関係の政治的な基礎であり、越えてはならないレッドラインだ。台湾地区問題において、中国政府にはいかなる妥協及び譲歩の余地もないことを、米側は理解しなければならない。
台湾地区問題を解決し、祖国の完全統一を実現することは、中国共産党の志す不変の歴史的使命であり、全中華民族の共通の願いだ。いかなる者も、国家の主権及び領土的一体性を守る中国人民の強固な決意、断固たる意志、強大な能力を見くびってはならない。中国は統一しなければならず、必ず統一する。情勢判断を誤り続けてはならず、台湾地区問題を利用して中国の内政に干渉し、中国の発展を抑え込むという妄想を早く捨てるよう米側に忠告する。(編集NA)
「人民網日本語版」2021年7月16日
 王毅部長「中露関係は様々な困難や試練に耐えてきた」
王毅部長「中露関係は様々な困難や試練に耐えてきた」
 孔鉉佑駐日大使「日本と多様な五輪・スポーツ協力を」
孔鉉佑駐日大使「日本と多様な五輪・スポーツ協力を」
 日本副総理の「米国と共同で台湾を防衛」発言に中国「断固反対」
日本副総理の「米国と共同で台湾を防衛」発言に中国「断固反対」
 さらなる罪証!中国侵略日本軍731部隊の大量の物証を初公開
さらなる罪証!中国侵略日本軍731部隊の大量の物証を初公開
 イラストで読み解く米国式人権(4)他国の内政に干渉、中東情勢の混乱を激化
イラストで読み解く米国式人権(4)他国の内政に干渉、中東情勢の混乱を激化
 パンデミックの今後は?東京五輪開催の可否は?今年後半を展望
パンデミックの今後は?東京五輪開催の可否は?今年後半を展望