![]() |
中国外交部(外務省)の11日の定例記者会見で、毛寧報道官が米国などがデカップリングや産業・サプライチェーンの分断を鼓吹することに関する質問に答えた。
【記者】しばらく前から米国など一部西側諸国がデカップリングや産業・サプライチェーンの分断を鼓吹しており、これにより中国の科学技術の発展が阻害されることを外部も懸念していることについて、中国側としてコメントは。
【毛報道官】数日前に私はインターネットで中国の宇宙ステーションから地球を俯瞰する没入型の動画を見たが、この動画に多くのネットユーザーが注目し、評価していた。これは中国の科学技術革新の生き生きとした縮図であり、中国の科学技術の発展が人類の進歩に貢献していることの例証でもあると言えるだろう。
中国共産党と中国政府は科学技術革新を非常に重要視しており、イノベーションを発展をリードする最大の原動力とし、科学技術の自立と自主的発展を国家発展の戦略的な支えとしている。中国はすでにイノベーション型国家の一員となり、量子情報など新興の最先端科学技術で数多くの成果を生み出し続け、人工知能(AI)など新産業・新業態が勢い良く発展している。中国が世界各国と実施する共同研究や科学技術協力は全人類をより幸福にし、グローバルな課題への対応において重要な貢献を果たしている。
科学技術革新は人類の発展と進歩の成果であり、いかなる国も独占することはできないし、ましてや科学技術上の優位を利用して他国の発展を抑圧するべきではない。デカップリングや産業・サプライチェーンの分断は、他国を害すると同時に自らの利益も損なう両刃の剣である。中国はデカップリングや産業・サプライチェーンの分断に賛成しないし、デカップリングや産業・サプライチェーンの分断によって中国の発展を阻害することもできない。なぜなら、我々の発展は常に自らの力に基づいており、中国の科学技術の進歩がいかなる制約や抑圧によっても阻害されることはないからだ。(編集NA)
「人民網日本語版」2022年10月12日
グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」