吉林省公文書館が先日公開した中国侵略日本軍関連資料には、日本軍が中国侵略期間に重慶や長沙など中国の都市に対して行った凄惨な爆撃についての記述が複数ある。新華網が伝えた。
1939年の『通信検閲月報(九月)』によると、アルゼンチンのある雑誌は日本軍が重慶に対して3日連続で行った大爆撃の惨状をこう描写している。「日本の最近の空襲目標は重慶だ。夏に入るや3日連続で集中空襲を行い、この間に投下された砲弾によって1万人余りが負傷し、住宅30戸が焼け、都市街区の5分の1が破壊された……瓦礫の山からは子ども8人の遺体が見つかった」。
『通信郵検月報(六月)』(1938年)によると、当時上海日報社が奉天小南関天主堂に送った新聞はこう報じている。「日本は侵略開始からすでに2年余り経つが、いまだに決定的勝利を得ていない。現在は普通の都市に対して爆撃を行うことで、人々の平和な生活をかき乱し続けている。重慶は武装都市でも軍事防衛都市でもないが、日本軍機はこの非戦闘員の集中する地区にしょちゅう爆弾を投下し、無数の火災を引き起こしている。投下された爆弾は1000発を超え、人々が残忍に虐殺された」。
重慶以外に揚州と宜昌に対する爆撃の記録もある。『通信検閲月報(九月)』(1939年)には、日本軍が揚州と宜昌に対して爆撃を行い、英国船2隻が爆破されたとの記述がある。
郵便検閲関連資料は吉林省公文書館所蔵の関東憲兵隊関連資料の重要な一部だ。今回公表した郵便検閲資料は計450点。全て日本語で書かれており、関連する書簡は約4万5000通で、日本人間の書簡が50%を占める。
中国社会科学院日本研究所元所長の蒋立峰氏ら専門家は「これらの資料は日本憲兵隊が自らまとめたもので、収録された書簡の内容は日本の中国侵略の体験者、目撃者の手によるもので、内容が豊富で、事例が生々しく、現物性、真実性、客観性を備える」と指摘する。(編集NA)
「人民網日本語版」2014年7月8日