2013年12月31日  
 

中国の夢健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

Apple新浪騰訊人民微信RSS
人民網日本語版>>写真>>社会

日本の新年の伝統的な飾り (2)

 2013年12月31日10:52
  • 分かち合うへtwitter
  • 分かち合うへyahoo
  • 分かち合うへsina.com
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
一般家庭の門松。

 松の木は日本では生命力と繁栄を象徴するおめでたい木だ。日本の新年の期間中、街角で最もよく見かけるのは門松だ。門松は必ず対でなければならず、門の両側に置かれるが、簡単なものは2本の松の枝でもよい。豪華なものは生け花のように、松の枝や竹、花などからなる。商業施設やオフィスビルなどには一般にこうした門松が置かれる。注連縄は入り口に下げる飾りで、一般には藁の縄が使われ、神と人間とをつなぐという意味がある。

 鏡餅は神に奉げる供物で、形が昔の銅鏡に似ているため鏡餅と呼ばれ、一般に神棚に飾られる。昔の伝統に則り、新年が過ぎた後は食べられる。鏡餅をお供えする時期は門松などの飾りと同様だ。(趙松)(編集YH)

 「人民網日本語版」2013年12月31日

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
[11] [12] [13] [14]

コメント

最新コメント