「中国の気候変動対策の政策と行動2019年度報告」が27日に発表され、国務院新聞弁公室が記者発表会で説明を行った。今年で11年目となる年次報告書は、気候変動の緩和、気候変動への適応、計画策定と制度建設、基礎能力、社会全体の広範な参加、世界の気候変動対策への積極的参加、国際協力・交流の強化、国連気候変動枠組条約第25回締約国会議での基本的立場と主張などをカバーし、2018年以降の中国の気候変動対策分野の政策行動と活動状況を全面的に反映し、中国の積極的な気候変動対策の成果及び最新の進展を示している。
年次報告書はこうした成果の具体的内容を全面的に反映し、大きく次の6つにまとめた。
▽気候変動緩和の取り組みを全面的に推し進めた。2018年に全国の炭素排出量は持続的減少を維持し、温室効果ガス排出量の急速な増加という局面をほぼ転換した。
▽気候変動適応の取り組みを段階的に実施した。農業、水資源、森林、海洋、人体の健康、防災・減災などは、気候変動適応の面で積極的進展を得た。
▽気候変動対策の体制・制度を整備し続けた。気候変動対策と生態環境保護の取り組みの統合的調整を強化し続け、国家気候変動対策及び省エネ・排出削減事業指導グループの活動制度を整備し、指導グループが統一的に指導し、主管当局に管理を一本化し、各当局が連携し合い、各地方が全面的に参加するという気候変動対策の制度をほぼ形成した。
第1回中日ハイレベル人的・文化交流対話が日本で開催
中日が今後5年間で青少年3万人の交流・相互訪問を決定
中国にスラムがない理由
世界インターネット大会閣僚級サミットフォーラムが開催
殲20、運20が長春の空に舞い 人民空軍創設70周年を祝賀
習近平国家主席「中米関係は重要な局面に差し掛かっている」
安倍首相が王毅部長と会談「習主席の国賓訪問を楽しみにし…
中国空母が台湾海峡通過 外交部「自国領域内における通常…
世界経済の成長に新たな一層のチャンスをもたらす