○ <第2回>第2回 開催中の両会で、経済について何が重点的に取り上げられた?
○ <第1回>日本を席巻する買い物ブーム 「歩く財布」や「中国製造」についての反省を呼ぶ
○ ジュネーブモーターショー 個性溢れるマニアックカーまとめ
ルクセンブルクのグラメーニヤ財務相は18日、ルクセンブルクは、アジアインフラ投資銀行(AIIB)創設メンバーとなるための申請書を提出したことを明らかにした。
グラメーニヤ財務相は、「重要な国際金融センターであるルクセンブルクに支店を構えるアジアの銀行は増加の一途を辿っており、ルクセンブルクは、欧州・アジア間投資のプロモーターとしての立場を確立しつつある。今後、AIIBに参加することで、両大陸の架け橋を建設し、窓口としての役割を果たす上で、より大きく貢献したい」と話した。【詳細へ】
英国が今月12日に中国に対し、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への創立加盟国としての参加についての書簡を送り、参加を正式に申請したことを明らかにした。【詳細へ】
外交部(外務省)の洪磊報道官は17日、フランス、ドイツ、イタリアがアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加に同意したとの報道について「AIIBは開かれた、包摂的な多国間開発機関だ。中国はそれを望む国が創立メンバーとしてのAIIBへの参加を速やかに決定することを歓迎する」と表明...【詳細へ】
日本がAIIBを拒絶するのは理性的な選択とはいえない。これは自国の発展のチャンスを部分的に放棄することを意味するからだ。日本が最も懸念するのは、AIIBが発展して、日本と米国が主導するアジア開発銀行(ADB)が片隅に追いやられること、AIIBがライバルになることだ...【詳細へ】
英国は12日、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に創設メンバーとして参加する意向を明らかにした。フランスとドイツ、イタリアも17日、AIIBへの参加の意向を示した。韓国やオーストラリアなどはまだ結論を出していないが、スイスやルクセンブルクもAIIBへの参加申請を宣言する可能性がある。
もしもAIIBがアジアのいくつかの新興国だけによるものだとすれば、特定地域の組織であるにとどまる。だが英国など西側諸国の参加によって、AIIBの性質は、世界銀行やIMF、アジア開発銀行と肩を並べる国際組織へと飛躍する...【詳細へ】
AIIBは経済成長の原動力・エンジンであるインフラ整備を支えるだけでなく、アジア資本の利用効率および地域発展への貢献水準を高める。世界経済が依然低迷し、アジアのインフラ融資需要が大きい中、AIIBの設立はこの地域にとって、コネクティビティの強化を加速し、自己発展能力を強化し続け、経済発展の持久的原動力となるものだ。これは世界の総需要の拡大にも寄与し、世界経済の回復を促進する...【詳細へ】
習近平国家主席は26~29日に開催されるボアオ・アジアフォーラム2015年度年次総会に出席し、開幕式で基調講演を行なう...【詳細へ】
フォーラムに出席したり首脳に同行する各国の閣僚級高官は80人を超え、フォーチュン500入りした65社の会長やCEOも出席する。他にフォーチュン500社番付の132社がアジア太平洋や中国の担当者を派遣する。事務局のまとめによると、正式な出席者は1772人、報道陣は1014人、総規模は49の国や地域の2786人となる...【詳細へ】
南方電網公司によると、今年の総会は過去のものを凌ぐ規模になるとみられ、特級レベルの電力確保・電力供給を実施する予定で、こちらの規模も過去最大になる見込みという。今年の総会には5千人以上が参加する予定であることに加え、イベントが多く、スケジュールがつまっているため、電力確保にはこれまで以上に圧力がかかる...【詳細へ】
博鰲(ボアオ)・アジアフォーラムのアジアの競争力に関する2015年度報告が17日に北京で発表された。その中の2014年度アジア・太平洋エコノミー総合的競争力評価指数ランキングで、中国は9位に選ばれた..【詳細へ】
2015年の最初の2カ月間、国内消費市場の運営状況は全体として安定をみせた。同期の社会消費財小売総額は4兆8千億元(1元は約19.5円)で同10.7%増加し、物価上昇要因を考慮した実質増加率は11.0%となり、前年比では0.1ポイント、前年同期比では0.2ポイント、それぞれ上昇した。
2015年2月の輸出額は1691.9億ドルで、前年同月比48.3%の増加となった。輸入は1085.7億ドルで、同比20.5%の減少となった。貿易黒字は拡大し、月間600億ドル余りに達した。
2月に全国で新規設立された外資系企業は1565社で同49.7%増加し、契約ベース外資導入額は1107億3千万元で同69.4%増加した。1~2月の外資系企業新規設立数は3831社で同38.6%増加し、実行ベース外資導入額は1381億9千万元で同17%増加した。
今年2月に国内の投資家が金融分野以外で行った対外直接投資の金額は444億4千万元(1元は約19.5円)に上り、前年同月比68.2%増加した...【詳細へ】
イトーヨーカ堂中国総代表の三枝富博氏は、長年続く北京市場の不振にどうにも立ち行かなくなり、とうとう北京の「外科手術」を断行する決定を下した。来月1日に右安門店が閉店すると、北京にある同社の赤字店舗は軒並み閉じることになり、残る5店舗は一からの再出発となる。北京ヨーカドー計画によると、今後3年で、内部の経営体制から各店舗の経営に至るまで、戦略的イノベーションに取り組む構え。まずは末端の各店舗の経営革新から着手、「一店舗一計画」体制を整える..【詳細へ】
中国に進出して30年近くになる日本の小売大手イトーヨーカ堂は、赤字続きの局面からついに脱して黒字を達成した。ヨーカ堂がこのほど発表した2014年度財務報告によると、中国の事業部門別業績が2013年の5690万香港ドル(1香港ドルは約15.6円)赤字から、14年は710万香港ドル黒字に改善した..【詳細へ】
「資生堂の管理システムの変更」に絡んで出現した「資生堂は中国事業部を解消して、中国市場を放棄する」とのうわさは、この日本の化粧品大手は一気に注目を集めるようになった。資生堂はこのほど取材に答える中で、中国市場撤退のうわさを否定するとともに、中国事業を拡大することになると説明した..【詳細へ】
米国の自動車メーカーは2008年に起きた金融危機の影から脱出し、軌道に乗り始めている。だが今の米国自動車市場では、アジアメーカーの車、特に日系車が大きなシェアを占めている。マツダとトヨタは顧客の乗り心地を重視し、運転する人のドライブ熱をかき立てるような車種に力を入れている。 マツダは独特のデザインと快適な乗り心地で、自動車市場で無視できない一定の地位を築いている...【詳細へ】
ホンダの2014年の中国販売台数は78万台で、日産の122万台、トヨタの103万台に及ばなかった。ホンダは中国市場で、遅れを取っている。中国市場に進出して長年が経過するホンダの高級ブランド「アキュラ」は、昨年の販売台数が5040台のみだった...【詳細へ】
国家統計局が18日に発表した今年2月の全国の大・中都市70カ所の住宅販売価格の統計データによると、新築分譲住宅価格が前月比低下したところは66カ所に上り、前月より2カ所増え、また価格の前月比低下幅も拡大したという...【詳細へ】
国内不動産市場の見通しはあまり明るくないものの、ますます多くの中国人が海外に投資して不動産を買っている。最近では中国国民に発行する米国商用・観光ビザの期間が10年に延期されたことや中国とオーストラリアの自由貿易協定(FTA)の全面的推進といった好材料となる政策に後押しされて、海外での不動産購入熱が再び上昇している...【詳細へ】
過去30年余りは、日本の製造業が中国に設備を輸出し、製造管理に参加し、世界に向けて製品を輸送・生産する段階だった。この段階の中日経済交流はすでに成熟し切っている。中日の新たな経済交流はアップグレートの時期を迎えており、その重点は、過去の技術・管理から、社会全体の流通体制の構築や医療レベルの向上、教育機会の均等へと転換しつつある...【詳細へ】
データによると、上海や北京などの給与は依然として上位となっているものの、杭州市(浙江省)や重慶などの「新一線都市」の給与も大きく上昇し、求職者にとっては魅力が増している。
求職サイト・智聯招聘がまとめた春節後2週間の統計によると、平均月給が最も高いのは「一線都市」で6518元(約12万3800円)で、新一線都市の5889元(約11万1900円)を約600元上回った。二線都市、三線都市の平均月給は5393元(約10万2400円)だった...【詳細へ】
所得の不平等さは今や、最も熱い論争が繰り広げられる世界共通の話題だ。世界規模のコンサルティング会社・ヘイグループが最近行った研究によると、2008年頃から上級管理職と一般社員との間の給与の格差が世界的に拡大している。格差が拡大している国の中、拡大幅が最も大きな国はバーレーンで、差は6年間で118.2倍に広がった。大陸部は7.8倍で世界ランキングの18位だった...【詳細へ】
2015年CCTV「3.15晩会」が15日夜に放映された。CCTVは、極秘調査などによって、消費者に被害をもたらす一部企業やサービスの実体を暴露した。このうち、東風日産、上海VW、ベンツなど有名ブランド車を扱う4S店(ディーラー)の修理に絡む内情の暴露が少なからずあった...【詳細へ】