1957年9月、釈放されて帰国した中国侵略日本軍の戦犯達が「反戦平和、日中友好」を趣旨とする中国帰還者連絡会(中帰連)を設立した。埼玉県川越市にある中帰連平和記念館を訪れて、中日国交正常化を後押しした民間の力を探った。新華社が伝えた。
「日本では、戦争といえば『東京大空襲』など被害経験に言及する人が大半だ。しかし、自らが戦争中、中国で犯した様々な犯罪行為を、講演や書籍、ドキュメンタリーなどを通じて語る人々もいる」と、中帰連平和記念館の芹沢昇雄事務局長は説明した。
1956年夏、中国遼寧省撫順市にある撫順戦犯管理所の日本人戦犯・副島進は釈放されて帰国する前に、看守からアサガオの種を渡された。「再び中国に来る時には、武器ではなく花を携えて来てほしい」との願いからだった。副島と同じ年に、撫順と太原の戦犯管理所に収容されていた他の戦犯1000人以上も日本に帰った。新中国が西側各国に封鎖され、中日間にもまだ国交がなかった当時、中帰連は自ら進んで日本の中国侵略における犯罪行為を暴露・批判し、日本社会が新中国を理解する後押しをして、両国の国交正常化を促進する民間の力の中核の一つとなったのである。
「記念館には戦犯の残したものや、学者の寄贈した5万冊以上の図書の他にも、いくつかの史料がある」。芹沢氏は黄ばんだ数枚の紙を取り出した。これらは「中華人民共和国最高人民検察院起訴免除決定書」の日本語版だ。「これは、ある戦犯が生前保管していた原本だ。彼は困難に直面するたびに、この文書を見ては自らの犯した罪を思い返し、新中国が彼らを寛大に赦免してくれたことを思い返した。これは、彼が平和の道を歩み続ける力の支えともなった」。
自らの体験に基づき中国侵略日本軍の残虐性を暴露・批判し、殉難中国人労働者の遺骨を返還し、会員を組織して中国へ謝罪に行き、日本の歴史改竄教科書を批判し、自衛隊の海外派兵に抗議する。1957年以降、中帰連の会員はこうした実際の行動によって日本で反戦平和運動を繰り広げ、日中友好交流活動にも積極的に従事してきた。彼らは、真の歴史を永遠に後世に伝えようと、会員が残した資料や書籍を保管する中帰連平和記念館を川越市郊外に設立した。(編集NA)
「人民網日本語版」2022年9月7日