![]() |
王毅国務委員兼外交部長(外相)は24日、第77回国連総会の一般討論演説で、中国がすでに「銃器議定書」批准関連の国内法手続きに入ったことを明らかにし、「これは中国が積極的にグローバル安全保障イニシアティブを実行に移し、世界と地域の平和・安定を維持する重要かつ積極的な措置であり、多国間主義を支持し、人類運命共同体理念を実践する決意の表れだ」とした。外交部(外務省)ウェブサイトが伝えた。
「銃器議定書」は1998年に国連の枠組みで交渉が始まり、2001年5月に国連総会で採択され、2005年7月に発効した。現在の締約国は計122ヶ国。議定書は銃器の製造・取引・管理に関する国際的規範を定めることで、国際組織犯罪の取締りにおける国際協力を促進・強化することを主たる目的としている。
中国は常に、銃器の氾濫が引き起こす様々な問題を非常に重視し、銃器の不法な製造・移転・販売に断固として反対してきた。また国際的義務を真摯に履行し、国際協力に積極的に参加し、銃器の不法取引の取締りにしかるべき貢献を果たしてきた。(編集NA)
「人民網日本語版」2022年9月26日
グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」