「南京大虐殺における国際安全区の研究」「侵害と交渉:日本軍の南京での残虐行為における第三国の権益」など、「南京大虐殺史」シリーズの新刊8冊が1日に南京で発表された。中国新聞社が伝えた。
今回発表された8冊のうち、「南京大虐殺における国際安全区の研究」は南京安全区について系統的・全面的に研究した初の学術専門書となっている。
また、「侵害と交渉:日本軍の南京での残虐行為における第三国の権益」の著者である崔巍氏によると、中国侵略日本軍は南京大虐殺において中国の人々の利益を深刻に侵害しただけでなく、他の多くの国々の中国における権益も深刻に侵害した。同書は日本軍が南京大虐殺を起こす中で侵害した第三国の権益を系統立てて論述し、研究対象を中日以外の国々にまで広げた。
南京大学出版社の編集審定者である楊金栄氏によると、「南京大虐殺史」シリーズは2014年以降、10数ヶ国・地域で海外出版ルートを開拓し、英語版、韓国語版、ヘブライ語版、ポーランド語版、カザフ語版、スペイン語版、ヒンディー語版を刊行してきた。今年はドイツ語版事業を企画しており、その後はロシア語版、タイ語版、アラビア語版、フランス語版も刊行する予定だ。(編集NA)
「人民網日本語版」2022年12月2日
グローバル発展イニシアティブの推進で王毅部長が4提案
国防部「日本の『専守防衛』政策転換の企てに国際社会は強く警戒すべき」
米国は中国の核心的利益に関わる問題で火遊びをするべきではない
中国「台湾地区問題で歴史的罪責を負う日本は、なおさらに言動を慎むべき」
秦剛駐米大使「『一つの中国』原則は中米関係の越えてはならぬレッドライン」
孔鉉佑駐日大使「日本国際貿易促進協会に中日関係発展への新たな貢献を期待」