2013年10月12日    ホームページに設定人民網モバイルニュース配信メールマガジン登録I-mode登録中国語版日本版
人民網日本株式会社事業案内  更新時間:10:55 Oct 12 2013

日本で漢詩創作がひそかなブームに (2)

 千葉県に住む田沼裕樹さん(34)は、「もし、後世に自分の創った詩を残すことができたら、それがたとえ1首だけでも、この上なく幸運だ」と話す。大学4年生の時に漢詩を創り始め、すでに十数年が経った。日常あまり気づかない心の動きや、生活の中でふと出て来た言葉を、漢詩という形で記録しておきたいと思っている。

 漢詩の愛好家たちが立ちあげた「全日本漢詩連盟(全漢詩連)」の会員数は、2003年の設立時には約600人だったが、今では約1800人に増えた。「全漢詩連」の窪寺常務理事は、「過去には、漢詩創作の文化が断絶するのではという危機感を持った時もあったが、今では状況は一変した。全国各地に連盟の支部があり、漢詩を学べる場所も増え続けている」と語った。

 インターネットの発展も、漢詩の復興に一役買った。「全漢詩連」の鈴木淳次理事は1998年、無料で参加できる漢詩サイト「桐山堂」を開設、毎年300首以上の漢詩が同サイトに投稿された。鈴木氏は、投稿された作品の優れた点や改良点を細かく指摘し、創作を続けるよう投稿者を励ました。また、漢詩創作でよく使われる漢字の音調について解説した「平仄字典」や漢詩のニ字慣用句を調べることができる「漢詩詞語辞典」をはじめとする新しい漢詩参考書も、ここ数年続々と出版されている。

 漢詩作品の中に、時事の話題をテーマとした新しい創作漢詩も登場するようになった。岩手県釜石市に住み、東日本大震災による津波で自宅を失った男性は、家族と避難した状況を、「突如揺撼破春天、逆浪蹴岩呑万船。此地襲来非一再、追思惨事泪潺潺。(突然の激しい揺れが穏やかな春の日を襲い、津波が岩を砕き、船を飲み込んだ。この地を襲ったのは一回の大津波だけだったが、悲惨な大災害を想い出すたびに涙がこぼれてやまない)」と漢詩に詠んだ。

 自身も漢詩を創作するという明治大学の加藤徹教授は、「漢詩の創作は麻雀を打つのに似ている。ルールをしっかり把握していれば難しくはないが、聞きかじり程度では簡単にはいかない。漢詩の構想を練る際には、和歌と俳句の基礎が必要であることから、漢詩創作は、日本の文学に対する造詣を深めるためのプロセスの一つであるともいえる」とコメントした。(編集KM)

 「人民網日本語版」2013年10月12日

[1] [2]

印刷版|コピー|お気に入りに登録
  • 分かち合うへrenren.com
  • 分かち合うへt.qq.com
関連記事
みんなの感想

名前

コメントを書く コメント数:0

   

最新コメント
  週間アクセスランキング
  評 論
  中国メディアが見る日本 
  おすすめ特集

地方情報

北京|天津|上海|重慶|吉林|遼寧|河北|山西|山東|河南|江蘇|浙江|安徽|福建|江西|湖北|湖南|広東|広西|海南|四川|貴州|雲南|西蔵|青海|陝西|甘粛|寧夏|新疆|香港|澳門|台湾|黒竜江|内蒙古