「中国天文年歴」によると、北京時間3月20日午後5時37分、二十四節気の四番目「春分」を迎える。この時期になると、気温が上がり、春雨がしとしとと降り、中国全土の農家にとっては、畑や田んぼを耕し、種を植え、越冬作物の管理を強化する繁忙期となる。

歴史学者である天津社会科学院の羅■偉研究員(■はさんずいに樹のつくり)によると、春分の日には、太陽が赤道の真上を通過し、南半球と北半球の昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる。この日を過ぎると、太陽の直射位置は少しずつ北へと移動し、北半球の昼が夜より長くなる。

「春分」の時期の風物詩というとツバメが飛ぶ姿だ。羅研究員によると、「季節の変化を察知し、南で越冬したたくさんのツバメが、北方エリアへと移動する」。

また、中国では「春分」の日に、「卵を立てる」風習がある。これは春分の日には特殊な安定した重力場が発生するため、卵が立つからとされている。(編集KN)
「人民網日本語版」2021年3月19日
約6割の若者、「就寝時刻は午後11時以降」
「離婚冷静期」後、約6割の夫婦が離婚届を撤回 湖北省武漢
65歳のルービックキューブおばあちゃん、検定試験に合格
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
瓦礫からの再生 写真でみる東日本大震災被災地10年間の復興…
雄安新区の白洋淀埠頭リニューアル工事が間もなく完成 河北省
花見シーズン到来、中国各地の桜の名所をピックアップ!
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 「盲盒」とは何ぞや?
和歌山白浜で昨年生まれた赤ちゃんパンダの名前は「楓浜」に…
快適な寝台高速列車で北京‐上海を行き来する時代到来 中国